宅配型トランクルームとして
人気の高いエアトランクと
通常型トランクルームとして
業界最大手のハローストレージを
24個の項目で比較してみました。
同じトランクルームといっても、
宅配で荷物を出し入れするエアトランクと
自分で荷物を出し入れするハローストレージでは、サービス形態がかなり違います。
そのため、単純には比較できない面もありますが、極力、比較ができるように項目を調整し、利用者にとって、どちらがメリットが大きいかという点を基準にして比較しました。
24個の比較項目は次の通りです。
(1)【保管できない物】
(2)【保管可能なサイズ・重量】
(3)【利用期間】
(4)【利用可能エリア】
(5)【預け入れ方法】
(6)【保管タイプ】
(7)【引き出し方法】
(8)【届くまでの日数】
(9)【保管環境】
(10)【セキュリティ】
(11)【補償】
(12)【初期費用】
(13)【月額費用(保管料)】
(14)【預け入れ時費用】
(15)【引き出し時費用】
(16)【その他の諸費用】
(17)【支払い方法】
(18)【オプション】
(19)【キャンペーン】
(20)【サポート体制】
(21)【運営会社】
(22)【口コミ・評判】
(23)【解約】
(24)【申込】
これらの比較で、
両社の良いところ、悪いところを
包み隠さずお伝えしています。
どちらを利用しようか迷っている方々、
どのトランクルームがよいのか
検討中の方々の参考になれば幸いです。
なお、
エアトランクの詳細、最新情報については、エアトランク公式サイトをご確認ください。
同じく、
ハローストレージの詳細、最新情報については、ハローストレージ公式サイトをご確認ください。
- 「エアトランク」と「ハローストレージ」を24個の項目で比較しました!
- (1)【保管できない物】で比較!
- (2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
- (3)【利用期間】で比較!
- (4)【利用可能エリア】で比較!
- (5)【預け入れ方法】で比較!
- (6)【保管タイプ】で比較!
- (7)【引き出し方法】で比較!
- (8)【届くまでの日数】で比較!
- (9)【保管環境】で比較!
- (10)【セキュリティ】で比較!
- (11)【補償】で比較!
- (12)【初期費用】で比較!
- (13)【月額費用(保管料)】で比較!
- (14)【預け入れ時費用】で比較!
- (15)【引き出し時費用】で比較!
- (16)【その他の費用】で比較!
- (17)【支払い方法】で比較!
- (18)【オプション】で比較!
- (19)【キャンペーン】で比較!
- (20)【サポート体制】で比較!
- (21)【運営会社】で比較!
- (22)【口コミ・評判】で比較!
- (23)【解約】で比較!
- (24)【申込】で比較!
- 「エアトランク」をおすすめの方はこんな人!
- 「ハローストレージ」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
- おすすめ記事
「エアトランク」と「ハローストレージ」を24個の項目で比較しました!
24個の項目は、どれもチェックしておきたい内容ですが、
まずは、
皆さんの気になる項目、知りたい項目から
チェックできるようにクリックして
飛べるようになっています。
(1) 保管できない物 | 保管できない荷物の種類について比較してます。 |
(2) 保管可能なサイズ・重量 | 保管可能な荷物のサイズと重量について比較してます。 |
(3) 利用期間 | 利用期間(最短、最長)について比較してます。 |
(4) 利用可能エリア | 利用できる対応エリアについて比較してます。 |
(5) 預け入れ方法 | 預け入れ方法や集荷配送方法について比較してます。 |
(6) 保管タイプ | 荷物を保管する際のタイプ(方法)について比較してます。 |
(7) 引き出し方法 | 引き出し方法や配送方法について比較してます。 |
(8) 届くまでの日数 | 預け入れ時や引き出し時のダンボール箱や荷物が届くまでの日数について比較してます。 |
(9) 保管環境 | 保管倉庫の場所や保管温度、保管湿度について比較してます。 |
(10) セキュリティ | 保管物の盗難や損傷などの被害を防ぐためのセキュリティ体制について比較してます。 |
(11) 補償 | 万が一、保管物が盗難や損傷などの被害にあった場合の補償について比較してます。 |
(12) 初期費用 | 初期費用について比較してます。 |
(13) 月額費用(保管料) | 月額保管料について比較してます。 |
(14) 預け入れ時費用 | 荷物をトランクルームに預け入れる際の費用について比較してます。 |
(15) 引き出し時費用 | 荷物をトランクルームから引き出して受け取る際の費用について比較してます。 |
(16) その他の費用 | 更新料、解約料など諸費用について比較してます。 |
(17) 支払い方法 | 各費用の支払い方法について比較してます。 |
(18) オプション | オプションサービスについて較してます。 |
(19) キャンペーン | キャンペーンについて比較してます。 |
(20) サポート体制 | 問い合わせた方法などサポート体制について比較してます。 |
(21) 運営会社 | 運営会社の創業年数、資本金などについて比較してます。 |
(22) 口コミ・評判 | 当サイトが主にネット上で調査した口コミ・評判について比較してます。。 |
(23) 解約 | 解約方法など解約について比較してます。 |
(24) 申込 | 申込み方法など申込みについて比較してます。 |
(1)【保管できない物】で比較!
項目の各トランクルーム名をクリックすれば、各トランクルームの公式サイトが表示されます。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
エアトランク | ||
保管できない物 | ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類 ・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮等の高額品 ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、科学薬品、放射性物質等の危険物または劇物 ・食品、動物、植物(種子、苗を含む) ・液体物 ・異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品 ・廃棄物 ・法令により所持を禁止されている物品 ・公序良俗に反する物品 ・精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品で十分な梱包がされていないもの ・磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品 | ・貴重品 ・引火性や発火性のある物 ・塗料等 ・危険物 ・動植物 ・水分や高温を発する物品 ・異臭・悪臭のする物品 ・産業廃棄物 |
【保管できない物】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
保管できない物のうち、エアトランク、ハローストレージのどちらでも保管できない物をもう少し簡単にまとめると次のようになります。
・お金、貴重品類
・灯油、ガソリン、塗料などの可燃物
・農薬、劇薬、火薬などの有毒物、危険物
・動植物
・液体物
・異臭、悪臭を発する物
・廃棄物類
また、比較対象のトランクルームには
保管できない物として記載のない物は
赤字にしてます。
(2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
保管可能なサイズ | ・1辺の長さが180㎝未満 ・3辺の合計が240㎝未満 | 契約するトランクルームの広さによる |
保管可能な重量 | 1個あたりの重量が15kg未満 | 1平方メートルあたり 300kg程度まで可能 (屋内型の場合) |
【保管可能なサイズ・重量】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
保管可能なサイズ・重量については、
エアトランクの場合、
荷物1個あたりの保管可能なサイズ
および保管可能な重量になります。
なお、エアトランクは
宅配型トランクルームのため、
上の表のように、保管可能なサイズ・重量の上限値は全社で統一されてます。
ハローストレージの場合、
契約したトランクルーム1部屋あたりの
保管可能なサイズおよび保管可能な重量
となります。
ハローストレージの
保管可能な重量については
1平方メートルあたり
300kg程度まで(屋内型の場合)と全社統一されてますが、
保管可能なサイズは
契約するトランクルームの広さによって
変わってきます。
そのため
ハローストレージは、物件単位で
保管可能なサイズ
(提供しているトランクルームの広さ)を
確認することをおすすめします。
(3)【利用期間】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
最短(最低)利用期間 | 3ヶ月 | 契約月の残日数+翌月末まで |
最低利用期間未満で解約した場合 | 3ヶ月分の保管料を支払う | 契約月の残日数+翌月末までの 料金を支払う (この料金は初期費用に含まれているので 初期費用支払い時にすでに支払済み) | 最長利用期間 | ナシ | ナシ |
【利用期間】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクの最短(最低)利用期間は
3ヶ月です。
ハローストレージの最短(最低)利用期間は
契約月の残日数+翌月末です。
なので、2ヶ月弱程度ですね。
最長利用期間は
どちらもナシです。
(4)【利用可能エリア】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
利用可能エリア | <関東圏> 東京都23区、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市 神奈川県:川崎市、横浜市 千葉県:市川市、浦安市、船橋市 埼玉県:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市 <関西圏> <中京圏> | 46都道府県 (沖縄県のみなし) |
【利用可能エリア】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクの現在の対応エリアは
三大都市圏内の上の表に記載されたエリアです。
これに対し、
ハローストレージの対応エリアは
沖縄県を除いた46都道府県
です。
沖縄県を除いた46都道府県なので
ほぼ全国でトランクルームを提供しています。
(5)【預け入れ方法】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
預け入れ申込方法 | ログイン後マイページから申込み | 自分で荷物を持っていくので申込は特に必要ない |
集荷配送方法 | 自社スタッフによる訪問集荷 | 基本的に自分で荷物をトランクルームに預け入れ(搬入)する 24時間預け入れ(搬入)可能 |
【預け入れ方法】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
預け入れ方法については、
宅配型のエアトランクと
通常型のハローストレージでは、
サービス形態が大きく違うので
比較するのは難しいです。
結局、宅配型がいいか、通常型がいいか
という比較とも言えます。
宅配型のエアトランクは
自分で荷物をトランクルームまで持っていかなくても、集荷スタッフが取りに来て、
トランクルームまで配送してくれます。
また、
エアトランクは自社スタッフが訪問集荷するので、ダンボール箱に入らない荷物は梱包しなくても、そのまま自社スタッフが持っていってくれたりと融通がききます。
エアトランクの自社スタッフは
非常に対応が良いと評判です。
なお、エアトランクの預け入れ配送料は
何度でも無料です。
ただし、
エアトランクは、預け入れにあたり、
申込手続きが必要で、また、申込後、
集荷に来るのは最短でも翌々日になります。
エアトランクは
ログイン後マイページから預け入れの申込み手続きをおこなった後に、集荷スタッフは荷物を取りに来ます。
ハローストレージは、
基本的に自分で荷物を預け入れるので
申込み手続きは必要ありません。
その分、自分で荷物をトランクルームまで持っていくので、労力やガソリン代などの交通費がかかります。
ただし、
自由度はハローストレージのほうがあります。
24時間いつでも、好きな時、思い立った時に、預け入れの申込手続きをしなくても、すぐにトランクルームに持っていくことができます。
ハローストレージは、自分で荷物の出し入れするので、自分が時間を取ることができれば、即、荷物の出し入れも可能です。
24時間トランクルームを利用できるので、時間の制約もありません。
ただし、多忙で時間が取れないと
なかなか預け入れできない
ということにもなりえます。
そういう場合、
ハローストレージでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるレントラ便などの運搬代行業者に依頼するという方法もあります。
ただし運搬代行は有料になります。
(6)【保管タイプ】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
ダンボール箱単位保管 | ナシ | ナシ |
提供ダンボール箱サイズ | 横36cm x 縦36cm x 高さ37cm | 提供ダンボール箱はナシ |
スペース保管 | アリ 0.2畳~10畳までの広さのトランクルームあり | アリ |
ハンガー吊るし保管 | アリ | 可能 |
大型アイテム保管 | アリ | 可能 |
屋外型トランクルーム保管 | ナシ | アリ |
バイク保管 | ナシ | アリ |
【保管タイプ】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
まずはじめに、
保管タイプ(保管方法)を料金体系でみると、エアトランクもハローストレージも借りるトランクルームの広さにより月額保管料が違ってきます。
エアトランクもハローストレージもダンボール箱単位の料金ではありません。
あくまで、契約するトランクルームの広さによる料金体系です。
そのため、
ダンボール箱1個あたり月額保管料○○円といったダンボール箱単位での保管はありません。
ただし、
ダンボール箱での保管ができない
ということではありません。
ダンボール箱が入る広さのトランクルームを契約すれば、荷物をダンボール箱に入れてダンボール箱で保管することは可能です。
続いて、提供ダンボール箱とは、
トランクルーム会社が提供する荷物を保管するときに荷物を入れるためのダンボール箱のことです。
提供ダンボール箱サイズについては
エアトランクは、提供ダンボール箱を提供していますし、サイズは上の表の通りです。
ハローストレージは、ダンボール箱の提供はおこなってません。
スペース保管は、
エアトランク、ハローストレージが提供しているサービス形態なので、当然あります。
広さごとに多くのタイプがありますので、
詳細はエアトランクやハローストレージの公式サイトをご確認ください。
ハンガー吊るし保管とは、
衣類の型崩れやシワを防ぐために、
ハンガーに吊るした状態で
保管するものです。
エアトランクは、
ハンガー吊るし保管があります。
集荷スタッフに、衣類をハンガーにかけた状態で渡せば、ハンガー吊るし保管してくれます。
追加料金も必要ありません。
ハローストレージは、自分で荷物を出し入れするので、自分でハンガーに吊るした状態で保管すればハンガー吊るし保管も可能です。
大型アイテム保管とは、
ダンボール箱に入らないような
大きな荷物の保管のことです。
大型アイテム保管については
エアトランクもハローストレージも
(1)【保管できない物】に該当しないもので、(2)【保管可能なサイズ・重量】の条件にあうものなら、基本的にはなんでも保管できます。
屋外型トランクルーム保管とは
屋外型のトランクルームで
主にコンテナを使ったトランクルームに
荷物を保管するものです。
屋外型トランクルーム保管については
エアトランクはありません。
ハローストレージは
屋外型トランクルームがあります。
バイク保管とは名前の通り
バイクの保管です。
エアトランクはバイク保管はできません。
ハローストレージは
バイク保管用トランクルームがある物件であれば、バイク保管ができます。
(7)【引き出し方法】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
引き出し申込方法 | ログイン後マイページから申込み | 自分で引き出しに行くので申込は特に必要ない |
配送方法 | 【対応エリア】 自社社員がお届け 【対応エリア外への発送】 | 基本的に自分で荷物を引き出し(搬出)する 24時間引き出し(搬出)可能 |
【引き出し方法】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
引き出し方法は
預け入れ方法と同じく
宅配型のエアトランクと
通常型のハローストレージでは、
サービス形態が大きく違うので
比較するのは難しいです。
結局、宅配型トランクルームがいいか、
通常型トランクルームがいいか
という比較になります。
宅配型のエアトランクは、
自分で荷物をトランクルームまで取りに行かなくても、配送スタッフが届けてくれます。
ただし、
エアトランクは、引き出しにあたり、
申込手続きが必要で、また、届くのは申込みから最短でも翌々日になります。
なお、エアトランクの引き出し配送料は
何度でも無料です。
対して、ハローストレージは、基本的に、
自分でトランクルームまで
取りにいきます。
その分の労力やガソリン代なども
かかります。
ただし、
自由度はハローストレージのほうがあります。
24時間いつでも、好きな時、思い立った時に、引き出しの申込手続きをしなくても、すぐにトランクルームから荷物を取り出せます。
逆に、多忙などで時間が取れないと
なかなか取り出しにいけない
ということも起こり得ます。
そういう場合、
ハローストレージでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるレントラ便などの運搬代行業者に依頼するという方法もあります。
ただし運搬代行は有料になります。
(8)【届くまでの日数】で比較!
預け入れでの比較
エアトランク | ハローストレージ | |
預け入れ用ダンボール箱の到着日数 | 最短で申請した日の翌々日 | ダンボール箱の提供なし |
集荷に来るまでの日数 | 最短で申請した日の翌々日に集荷 | 基本的に自分で荷物をトランクルームに預け入れ(搬入)する 24時間預け入れ(搬入)可能 |
引き出しでの比較
【届くまでの日数】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクの届くまでの日数は、
最短で申込日の翌々日が基本です。
預け入れ用ダンボール箱が届く日数も
集荷に来るまでの日数も
引き出し申込した荷物が届く日数も
最短で申込日の翌々日です。
ハローストレージの場合は、自分で荷物の出し入れをするので、自分が時間を取ることができれば、即、荷物の出し入れができます。
逆に、多忙などで時間が取れないと
なかなか出し入れできない
ということにもなります。
そういう場合、
ハローストレージでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるレントラ便などの運搬代行業者に依頼するという方法もあります。
ただし運搬代行は有料になります。
(9)【保管環境】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
保管倉庫の場所 | ・東京23区内 ・大阪府 ・愛知県 | 沖縄県以外の46都道府県に約2000物件以上のトランクルームあり |
保管温度 | 10~28℃ | 一部空調付きの物件あり (夏季のみ28度前後でエアコン運転しているが温度湿度管理はおこなっていない) |
保管湿度 | 60%以下 | 一部空調付きの物件あり (夏季のみ28度前後でエアコン運転しているが温度湿度管理はおこなっていない) |
【保管環境】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
保管倉庫の場所については、
エアトランクの場合、対応エリアである3大都市圏の各都市圏ごとに倉庫があります。
ハローストレージは、利用者自身が荷物を出し入れする通常型のトランクルームなので、各地にトランクルームの物件があります。
特に、ハローストレージは沖縄県以外の46都道府県に2000物件以上のトランクルームを提供しています。
ハローストレージの物件供給数は
業界でトップクラスの多さです。
それらの中から自分が契約した物件の
トランクルームが保管場所になります。
(10)【セキュリティ】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
セキュリティ内容 | ・有人管理 ・警備会社による多重セキュリティシステム | ・防犯カメラの設置あり (ただし作動してない物件あり。作動してない物件も設置自体で一定の防犯効果あり) ・警備会社(セントラル警備保障)によるセキュリティ管理あり |
利用者の倉庫内への立ち入り | 不可 | 可 |
【セキュリティ】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入りについては、エアトランクは禁止です。
例え、荷物の持ち主であっても
倉庫内に立ち入ることはできません。
ハローストレージは、
利用者自身が荷物を出し入れする
通常型のトランクルームなので
トランクルーム内への立ち入りは
当然できます。
(11)【補償】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
補償対象外 | ・梱包が不十分な場合 ・虫害、天災、震災によるもの ・暴動、テロ、戦争など | ・地震、津波等の自然災害 ・戦争、内乱、盗難等の不測の事件事故 ・停電、通信障害等の不測の故障、障害 ・カビ、サビ、結露、漏水、砂害、虫害、ネズミ等による獣害 ・収納物の性質、欠陥、荷造りの不完全、自然消耗、経年劣化等による収納物の滅失、毀損等 ・禁止収納物を収納した場合の物品類の滅失、毀損等 ・契約の違反、契約者の管理義務違反、当社が事前に注意を喚起したにも関わらずこれに応じない場合または契約者もしくは関係者等の故意、過失ある場合 ・他公権力の行使等により本サービスの提供が困難となった場合 |
補償内容 | 1梱包あたり上限50万円 | 上限50万まで補償 安心保証パック+(880円/月)加入者は、上限100万まで補償 |
【補償】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
補償内容(補償額)については
エアトランクの場合
1梱包あたり一律で50万円まで
補償します。
ハローストレージは
トランクルーム内の荷物を50万まで
補償します。
ただし、ハローストレージの場合、
有料オプションの
「安心保証パック+」に加入した場合、
補償額上限が100万円になります。
ちなみに、安心保証パック+の
月額保険料は880円です。
(12)【初期費用】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
初期費用 | ナシ | ・使用料=契約月分(日割)+翌月1ヶ月分 ・管理費=2200円x2ヶ月分=4400円 ・鍵代=屋外型:4400円、屋内型:3080円 (※発生しない物件あり) ・事務手数料=使用料の1ヶ月分 ・セキュリティ登録料=屋内型:1100円 ・安心保証パック=550円or880円 |
【初期費用】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクは
初期費用は必要ありません。
ハローストレージは初期費用が必要です。
ハローストレージの初期費用の一例として
下記の物件例の初期費用を概算してみました。
一例ではありますが、参考にしてみてください。
【物件例】
・屋内型トランクルーム
・月額使用料=1万円(税込)
・スペラボの保険料は550円(スタンダード)
・ハローストレージは550円(安心保証パック)
・4月1日契約
・クレジットカード払い
★ハローストレージの初期費用概算値
・使用料=契約月分(日割)+翌月1ヶ月分
=20000円
・管理費=2200円x2ヶ月分=4400円
・鍵代=屋内型3080円
・事務手数料=使用料の1ヶ月分=10000円
・セキュリティ登録料=1100円
・安心保証パック=550円x2ヶ月分=1100円
39680円
ハローストレージの初期費用は
かなり高いです。
(13)【月額費用(保管料)】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
最低月額費用 | 4180円/0.2畳プラン 0.2畳プランだとダンボール箱でおよそ9個分保管可能 | 4600円/1.2畳 |
サイズ別月額費用 | 4180円/0.2畳プラン 6380円/0.3畳プラン 9680円/0.5畳プラン 12980円/0.7畳プラン 16280円/1畳プラン 以下、0.5畳ずつ増えていって | 【東京都内の一例】 6850円/0.5畳 9850円/1畳 22350円/1.7畳 36250円/3畳 ハローストレージはトランクルームの物件ごとに保管料も違います。 ここで示している保管料は ほんの一例です。 なお、 広さが最大クラスの保管料の一例は次の通り 76550円/9.2畳 90950円/8.7畳 109650円/8.8畳 |
【月額費用(保管料)】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
月ごとにかかる費用の合計を
月額費用とすると
月額費用の内訳は
エアトランクの場合
月額費用=月額保管料です。
これに対し
ハローストレージの月額費用は
次の通りです。
月額費用=保管料+管理料2200円+安心保証パック550円
ハローストレージの場合
月額保管料の他に、
2750円が加算されます。
このことを踏まえた上で
最低月額費用について比較すると
エアトランクの最低月額費用は
4180円/0.2畳のプランです。
これに対し、ハローストレージは
4600円/1.2畳が最低月額費用です。
月額保管料の最低価格帯は
1800円前後の物件もあるのですが、
月額保管料が1800円前後であっても
それに管理料など2750円が加算されるので
結局、月額費用の最低価格帯は
4600円前後になります。
それでも
0.2畳で月4180円のエアトランクの最低月額費用より
1.2畳で月4600円のハローストレージの最低月額費用のほうが割安感はありますね。
ただし、この月4600円/1.2畳というのは、
ハローストレージのすべての物件の中の
最低月額費用なので、物件によっては、
月4600円/1.2畳のトランクルームが提供されてない物件もあります。
(14)【預け入れ時費用】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
預け入れ手数料 | ナシ | ナシ |
預け入れ配送料 | ナシ | ナシ |
預け入れ用ダンボール箱代 | 有料 ・110cmサイズのダンボール箱で220円/個 ・送料550円(5枚以上で送料無料) ・持参のダンボール箱や衣装ケースOK ・持参の箱を利用の場合は無料 | ダンボール箱の提供ナシ |
【預け入れ時費用】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクについては
預け入れ手数料も預け入れ配送料も無料です。
ただし、預け入れ用ダンボール箱については
ダンボール箱代+送料が
エアトランクは有料です。
ハローストレージについては
自分で荷物を出し入れするので
預け入れ手数料、預け入れ配送料は
無料です。
ただし、ハローストレージの場合、
自分で荷物を出し入れするので
自家用車で行く場合はガソリン代
電車の場合は電車賃
タクシーの場合はタクシー代などの
交通費はかかります。
なお、ダンボール箱については
そもそもハローストレージは
ダンボール箱を提供していません。
また、ハローストレージの場合、
多忙で時間が取れないと
なかなか預け入れできない場合、
自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるレントラ便などの運搬代行業者に依頼するという方法もあります。
ただし運搬代行は有料になります。
(15)【引き出し時費用】で比較!
【引き出し時費用】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクの場合
1年以上保管したダンボール箱箱は、
引き出し料が無料になります。
なお、1年未満のダンボール箱、あるいは、
アイテム単位の引き出しは1年以上であっても、引き出し料は有料です。
ハローストレージは、
預け入れ費用と同じで
自分で荷物を出し入れするので、
引き出し費用は無料です。
引き出しにあたって、ハローストレージから
なにか費用を請求されることはありません。
ただし、
自分で取りに行くハローストレージの場合
自家用車で荷物を取りに行くのであれば
ガソリン代
電車であれば電車賃
タクシーであればタクシー代
はかかります。
また、多忙とかで、
なかなか荷物を取りに行けない場合
ハローストレージでは、自分の代わりに
荷物の出し入れをしてくれる
レントラ便などの運搬代行業者に
依頼するという方法もあります。
ただし運搬代行は有料になります。
(16)【その他の費用】で比較!
【その他の費用】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクは更新料、解約料ともに必要ありません。
これに対し、
ハローストレージは更新料が必要です。
(17)【支払い方法】で比較!
【支払い方法】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクの支払い方法は
クレジットカードのみです。
なお、エアトランクの支払いに使える
クレジットカードは次の通り。
・VISA
・JCB
・MasterCard
・AmericanExpress
・Diners
ハローストレージの初期費用の支払い方法には次の2つの方法があります。
・クレジットカード
・銀行振込
ハローストレージの月額費用の支払い方法は
次の2つです。
・クレジットカード
・口座振替
なお、ハローストレージで使えるクレジットカードは次の通りです。
・VISA
・JCB
・MasterCard
・AmericanExpress
なお、プリペイドカード、デビットカードは使えません。
(18)【オプション】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
写真撮影管理 | 届いた荷物の外観を撮影 (ダンボール箱を開けて中のアイテムを一点一点撮影する個別撮影はナシ) | ナシ |
ハンガー保管 | アリ | ナシ |
一般衣類クリーニング | アリ | ナシ |
布団クリーニング | アリ | ナシ |
オークション出品 | ナシ | ナシ |
利用者間でのアイテムの譲渡 | アリ | ナシ |
売却 | ゴルフバッグ・クラブのみ売却可能 | ナシ |
文書溶解 | 法人のみアリ | ナシ |
登録住所以外への発送 | アリ | ナシ |
安心サポート | ナシ | アリ |
運搬サポート・代行 | ナシ | アリ |
整理収納サービス | アリ | アリ |
【オプション】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクはオプションが豊富にありますが、ハローストレージはオプションがあまりありません。
続いて、それぞれのオプションの解説をします。
まず、荷物の写真撮影管理とは、利用者がマイページから自分が預け入れた荷物を写真で確認するためのものです。
写真付きで保管品を確認できるので、保管品の確認や管理がやりやすいと評判のサービスです。
この写真撮影管理ですが、エアトランクは、一応、写真撮影管理はありますが、アイテム単位の撮影ではありません。
荷物が届いたときに、外観だけを撮影します。
ダンボール箱で届いたのなら、箱の中のアイテムを1点1点撮影するのではなく、ダンボール箱全体を1枚撮影するだけです。
アイテム単位で送る場合は、
アイテムごとに撮影してくれますが、
ダンボール箱単位で送るものについては、箱の中のアイテムを1点1点撮影はしてくれません。
ハローストレージは
写真撮影管理はありません。
続いて
ハンガー保管は、
シワ、型崩れを避けたい衣類などをハンガーに吊るした状態で保管してくれるもので、エアトランクはおこなってますが、ハローストレージはおこなってません。
クリーニングサービスは、
一般の衣類も布団のクリーニングも、エアトランクはおこなってますが、ハローストレージはおこなってません。
オークション出品については
エアトランクもハローストレージも
おこなってません。
利用者間でのアイテムの譲渡については、エアトランクはおこなってますが、
ハローストレージはおこなってません。
ちなみに、エアトランクの利用者間でのアイテムの譲渡ができるサービスは「あげる・もらう」というサービス名です。
売却については、エアトランクでは、ゴルフバッグ・クラブのみ売却可能です。
ハローストレージは売却サービスはおこなってません。
文書溶解とは、
いらない本や書類といった文書類を名前のごとく溶かして処分してくれるサービスです。
文書溶解については、エアトランクは法人のみおこなってますが、スぺラボは法人個人に限らずおこなってません。
文書溶解とは、
いらない本や書類といった文書類を名前のごとく溶かして処分してくれるサービスです。
文書溶解については、
エアトランクはおこなってますが
ハローストレージはおこなってません。
登録住所以外への発送とは、
荷物を引き出す際に、登録住所以外に荷物を配送してくれるもので、エアトランクはおこなっていますが、ハローストレージはおこなってません。
あんしんサポートとは、
補償額がアップしたり、その他特典を受けれる有料オプションで、エアトランクはおこなってませんが、ハローストレージはおこなっています。
ハローストレージのあんしんサポートは
ハロー安心保証パックという名称です。
運搬サポート・代行とは、荷物の出し入れ、運搬などのサポートをしたり、利用者の代わりに荷物の出し入れ・運搬をしてくれるオプションです。
運搬サポート・代行については
エアトランクはおこなってませんが
ハローストレージはおこなってます。
ハローストレージの運搬サポート・代行オプションはハロー宅急便というものです。
ハロー宅急便は
有料です。
整理収納サービスとは、整理収納アドバイザーが利用者の自宅に訪問し、整理収納作業や整理収納のアドバイスをおこなってくれるサービスです。
整理収納サービスについては、
エアトランクもハローストレージもおこなっています。
ハローストレージについては、
エリア限定(東京の青山一丁目駅から1.5時間圏内)でおこなってます。
(19)【キャンペーン】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
主なキャンペーン | ・月額保管料6ヶ月30%割引 | ・Webからの申込みで1000円割引 ・事務手数料0円 ・初期費用777円(6ヶ月以上利用者限定) ・3ヶ月間月額使用料半額 ・4ヶ月間月額使用料半額 ・6ヶ月間月額使用料半額 |
【キャンペーン】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
なお、キャンペーンについては、
頻繁に変わるので、最新情報、詳細等は
公式サイトをご確認ください。
\月額保管料6ヶ月30%割引
キャンペーン実施中/
エアトランクの公式サイトはこちら
\月額使用料6ヶ月半額+事務手数料0円
キャンペーン実施中/
ハローストレージの公式サイトはこちら
(20)【サポート体制】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
メールサポート | アリ エアトランク公式サイトの最下部にある | アリ ハローストレージ公式サイト上部の「お問い合せ」をクリックし問い合わせ |
電話サポート | アリ 受付時間 | アリ 受付時間 |
【サポート体制】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランク、ハローストレージともに
メールサポートも電話サポートも
おこなってます。
違いとしては、
電話サポートの受付時間です。
エアトランクの電話サポートは
受付時間 : 10:00~19:00
(年末年始・臨時休業を除く)
です。
ハローストレージの電話サポートは
受付時間 : 9:30~18:00
(申込関連は年末年始のみ休み)
(その他問い合わせは土日祝日休み)
です。
また、ハローストレージの場合
申込関連の問い合わせは
年末年始以外は電話受付してます。
それ以外の問い合わせは
平日のみです
(21)【運営会社】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
会社名 | 株式会社エアトランク | エリアリンク株式会社 |
住所 | 東京都千代田区紀尾井町4-1 新紀尾井町ビル3F | 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル北Wing20F |
創業 | 2017年 | 1995年 |
資本金 | 9億8378万円 | 61億円 |
市場情報 | 非上場 | 東京スタンダード市場 に上場 |
会社ホームページ | 株式会社エアトランク | エリアリンク株式会社 |
【運営会社】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
違いとしては
資本金額と市場情報です。
エアトランクの9億8378万円に対し
ハローストレージは61億円です。
エアトランクの資本金9億8378万円も
トランクルーム業界では大きいほうなのですが、ハローストレージの資本金はさらに大きいです。
市場情報についても
エアトランクを運営している株式会社エアトランクは非上場ですが
ハローストレージを運営しているエリアリンク株式会社は、トランクルームの運営会社としては珍しく東京スタンダード市場に上場している上場企業です。
ハローストレージはトランクルーム業界最大手クラスの会社と言っていいでしょう。
(22)【口コミ・評判】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
口コミの数 | 多い | 多い |
良い口コミ | ・預け入れ料、引き出し料が無料 ・更新料、解約料なし ・ダンボール箱に入らない大きな物も保管できる ・ダンボール箱に入らない物は梱包しなくても自社社員スタッフがそのまま持っていってくれる ・スタッフの対応が非常によい | ・webでの申込手続きが簡単 ・屋内型の入退館にSUICAなどが使える ・全国展開しており物件数も豊富 ・業界最大手の上場企業である ・スタッフの対応が良い |
悪い口コミ | ・サポートに電話が繋がりにくい | ・初期費用が高い |
【口コミ・評判】で
エアトランクとハローストレージを
比較した結果を簡単にまとめると
上の表のようになります。
これらの口コミは、
主にネット上での口コミ・評判です。
エアトランクおよびハローストレージの口コミ・評判については、下記のそれぞれのページで、より詳しく解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
ハローストレージの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
(23)【解約】で比較!
エアトランク | ハローストレージ | |
解約方法 | マイペーシの会員情報にある「一時停止」をクリックし一時停止にする ⇩ 会員情報の右下にある「アカウント削除」をクリック ⇩ アカウント削除(解約)完了 | ・マイページから解約手続き もしくは ・電話で解約手続き (0120-86-3085) |
一時停止や解約ができる条件 | ・最低利用期間が終了している ・荷物の引き出しがすべて完了している ・その他に依頼中のものがない | ・解約日までに保管物を搬出 ・キャンペーン条件期間中でないこと (キャンペーン条件期間中の解約は違約金として割引分の金額を請求) |
【解約】について
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
エアトランクを解約するには、
まず、一時停止にする必要があります。
一時停止は、単に預け入れしている物はないけど、会員ではある状態です。
預け入れしている物がなければ、月額保管料などといった料金を請求されることはありません。
一時停止中でも
マイページにログインできますし、
また荷物を預け入れしたい時には、
マイページから簡単に利用を再開できます。
一時停止の状態であれば、
アカウント削除(解約)もマイページ上で
ワンクリックでできます。
なお、アカウント削除(解約)は、
完成にアカウント自体削除するので、
マイページにもログインできなくなるし
また預け入れしたい時には、
会員登録から始めなければなりません。
エアトランクで一時停止および解約できる条件には次のようなものがあります。
・最低利用期間が終了している
・荷物の引き出しがすべて完了している
・その他に依頼中のものがない
これらの条件をクリアしてないと
解約できません。
ハローストレージも
マイページから簡単に解約申請ができます。
もしくは
電話での解約申請も可能です。
ハローストレージの場合、解約手続き月の翌月末が解約日となります。
ハローストレージの解約できる条件には
次のようなものがあります。
・保管物の搬出
・キャンペーン条件期間中でないこと
(24)【申込】で比較!
エアトランクもハローストレージも登録や申込は、基本的に、Web(ネット)からの登録・申込になります。
エアトランク | ハローストレージ | |
申込みのおおまかな流れ | エアトランク公式サイトの左上にある「新規登録」をクリック ⇩ 必要事項を入力して会員登録 ⇩ プラン、集荷日時を選択、必要事項を入力 ⇩ 申込完了 | ハローストレージ公式サイトより 希望の物件を検索 ⇩ 希望物件のページより空き情報を確認し 「お申し込み」ボタンをクリックし 申込申請 ⇩ 提出書類をスマホなどで 撮影しアップロード ⇩ 初期費用の支払い (初期費用額等詳細は見積りボタンを クリックして確認) |
【申込】について
エアトランクとハローストレージを
比較した結果は上の表の通りです。
「エアトランク」をおすすめの方はこんな人!
- 自分で荷物を出し入れするのが面倒な人
- 初期費用が無料な点に魅力を感じる人
- 預け入れ料、引き出し料が無料な点に魅力を感じる人
- 更新料、解約料が無料な点に魅力を感じる人
\月額保管料6ヶ月30%割引
キャンペーン実施中/
エアトランクの公式サイトはこちら
「ハローストレージ」をおすすめの方はこんな人!
- 荷物の出し入れごとに申込手続きをするのが面倒な人
- 荷物の出し入れがすぐに(即日で)できるほうが良い人
- Suicaなど交通系ICカードで屋内型トランクルームへの入出館ができるほうがよい人
- 上場企業で業界最大手のトランクルームがよい人
\月額使用料6ヶ月半額+事務手数料0円
キャンペーン実施中/
ハローストレージ公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたか。
エアトランクとハローストレージを
24個の項目で比較してきました。
宅配型トランクルームのエアトランク、
通常型トランクルームのハローストレージの
それぞれの特徴と違いが
この比較により見えてきました。
今回の比較を通して、
当サイトの内容が
皆様の参考になれば幸いです。