ハローストレージとキュラーズを
19個の項目で比較してみました。
ハローストレージは
屋内型、屋外型のどちらのトランクルームも提供しているトランクルームです。
対して、キュラーズは
屋内型トランクルーム専門の
トランクルームです。
キュラーズが屋内型のみを
扱っているトランクルームなので、
今回の比較は
屋内型トランクルームにおける
比較となります。
19個の項目は次の通りです。
(2)【最低利用期間】
(3)【商品タイプ】
(4)【バイク保管】
(5)【提供エリアと物件数】
(6)【駐車場】
(7)【保管環境】
(8)【セキュリティ】
(9)【補償】
(10)【月額費用】
(11)【月額費用以外の諸費用】
(12)【支払い方法】
(13)【オプション】
(14)【キャンペーン】
(15)【営業時間】
(16)【運営会社】
(17)【口コミ・評判】
(18)【解約】
(19)【申込】
これらの比較で、両社の良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしています。
これからどちらを利用しようか迷っている方々、どのトランクルームがよいのか検討中の方々の参考になれば幸いです。
それではまず、
これら19項目を比較した結果を
簡単な比較表にまとめたので
ご覧ください。
この比較結果から、ずばり、
月額費用を押さえたい人は、
ハローストレージをおすすめします!
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
逆に、
初期費用を押さえたい人は
キュラーズをおすすめします。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
ちなみに、初期費用は1回のみですが、月額費用は毎月取られる費用なので、私だったら、月額費用が安いほうのトランクルームを選びます。
続いて、
19項目の比較結果の詳細を解説します。
- 「ハローストレージ」と「キュラーズ」を19個の項目で比較しました!
- (1)【保管可能な重量・保管できない物】で比較!
- (2)【最低利用期間】で比較!
- (3)【商品タイプ】で比較!
- (4)【バイク保管】で比較!
- (5)【提供エリアと物件数】で比較!
- (6)【駐車場】で比較!
- (7)【保管環境】で比較!
- (8)【セキュリティ】で比較!
- (9)【補償】で比較!
- (10)【月額費用】で比較!
- (11)【月額費用以外の諸費用】で比較!
- (12)【支払い方法】で比較!
- (13)【オプション】で比較!
- (14)【キャンペーン】で比較!
- (15)【営業時間】で比較!
- (16)【運営会社】で比較!
- (17)【口コミ・評判】で比較!
- (18)【解約】で比較!
- (19)【申込】で比較!
- 「ハローストレージ」をおすすめの方はこんな人!
- 「キュラーズ」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
- おすすめ記事
「ハローストレージ」と「キュラーズ」を19個の項目で比較しました!
19個の項目は
どれもチェックしておきたい内容ですが、
まずは、
皆さんの気になる項目、知りたい項目から
チェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
(1) 保管可能な重量・保管できない物 | 保管可能な重量の上限、保管できない物などについて比較してます。 |
(2) 最低利用期間 | 最低利用期間について比較してます。 |
(3) 商品タイプ | 提供している商品タイプについて比較してます。 |
(4) バイク保管 | バイク保管について比較してます。 |
(5) 提供エリアと物件数 | 提供エリアと物件数について比較してます。 |
(6) 駐車場 | 搬入出時の駐車場について比較してます。 |
(7) 保管環境 | 空調、温度管理など保管環境について比較してます。 |
(8) セキュリティ | 保管物の盗難や損傷などの被害を防ぐためのセキュリティ体制について比較してます。 |
(9) 補償 | 万が一、保管物が盗難や損傷などの被害にあった場合の補償について比較してます。 |
(10) 月額費用 | トランクルームのメインの費用である月額費用について比較してます。 |
(11) 月額費用以外の諸費用 | 初期費用、更新料など月額費用以外に必要な費用について比較してます。 |
(12) 支払い方法 | 各費用の支払い方法について比較してます。 |
(13) オプション | オプションサービスについて比較してます。 |
(14) キャンペーン | 割引キャンペーンなど各種キャンペーンについて比較してます。 |
(15) 営業時間 | 利用可能時間とスタッフ対応時間について比較してます。 |
(16) 運営会社 | 運営会社の創業年数、資本金額などについて比較してます。 |
(17) 口コミ・評判 | 当サイトが主にネット上で調査した口コミ・評判について比較してます。 |
(18) 解約 | 解約方法など解約について比較してます。 |
(19) 申込 | 申込み方法など申込みについて比較してます。 |
(1)【保管可能な重量・保管できない物】で比較!
項目の各トランクルーム名をクリックすれば、各トランクルームの公式サイトが表示されます。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
ハローストレージ | キュラーズ | |
保管可能な重量の上限 | 1平方メートルあたり500Kgまで | 1平方メートルあたり300Kgまで(ロッカー上段は80Kgまで) |
保管できない物 | ・引火性や発火性のある物 ・危険物 ・動植物 ・異臭・悪臭のする物品 ・産業廃棄物 ・水分や高温を発する物品 ・塗料等 ・貴重品 | ・発火性、引火性がある物 ・有毒性がある物 ・生き物 ・悪臭物 ・腐敗物(開封済みの食品 飲料等腐敗する恐れのある物を含む) ・遺体、遺骨、遺灰 ・施設、当社の従業員、若しくは第三者に危害もしくは迷惑を及ぼす恐れのあるその他の物 ・不潔な物 ・害虫が発生する恐れのある物 ・利用者が正当な占有権原を有しない物 |
【保管可能な重量・保管できない物】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
まず、
ハローストレージの重量制限は
1平方メートルあたり500Kgまでです。
キュラーズの重量制限は
1平方メートルあたり300Kgまでです。
ただし、
ロッカータイプのトランクルームの上段は1平方メートルあたり80Kgまでです。
保管できない物については、
上の表では、ごちゃごちゃと細かく、
保管できない物が書かれてるので、
もう少し整理します。
保管できない物のうち、
スぺラボ、キュラーズのどちらでも
保管できない物をもう少し簡単にまとめると次のようになります。
・引火性、発火性のある物
・有毒物、危険物
・生き物、動植物
・異臭、悪臭を発する物
なお、比較対象のトランクルームには、
保管できない物として記載のない物は
赤字にしてます。
(2)【最低利用期間】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
最低利用期間 | 契約月の残日数+翌月末まで | 1ヶ月 (月の途中から利用の場合、利用開始月の日割分+1ヶ月分を請求) |
最低利用期間未満で解約した場合 | 契約月の残日数+翌月末までの 料金を支払う (この料金は初期費用に含まれてるので初期費用支払い時にすでに支払済み) | 利用開始月分(日割)+翌月1ヶ月分の使用料およびセキュリティカード代(2970円) |
【最低利用期間】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ここでいう最低利用期間というのは、
契約上の最低利用期間のことです。
なので、数日や1週間程度で荷物を搬出してトランクルームの利用をやめること自体はできますが、支払う費用は最低利用期間分の費用になるということです。
そのため、最低利用期間未満で利用をやめた場合も、通常、最低利用期間分の費用を請求されます。
最低利用期間については
ハローストレージもキュラーズも
契約月の残日数の日割分+翌月1ヶ月分
です。
ハローストレージは、
最低利用期間未満で利用をやめた場合
次の3つの費用が請求されます。
・契約月残日数分(日割)使用料
・翌月1ヶ月分の使用料
キュラーズは、
最低利用期間未満で利用をやめた場合
次の3つの費用が請求されます。
・契約月残日数分(日割)使用料
・翌月1ヶ月分の使用料
・セキュリティカード代(2970円)
(3)【商品タイプ】で比較!
【商品タイプ】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
冒頭でもお伝えしたように、
ハローストレージは屋内型トランクルームも屋外型トランクルームも提供しています。
これに対し、キュラーズは
屋内型に特化したトランクルーム、
すなわち、屋内型専門のトランクルームです。
そのため、当然、屋外型トランクルームは提供していません。
バイク保管用トランクルームについては、
ハローストレージはかなり多くの物件で提供しています。
これに対し、キュラーズは品川高輪台店でのみバイク用トランクルームを提供しています。
念のため、屋内型トランクルームと屋外型トランクルームの特徴、メリット・デメリットについて説明したいと思います。
なお、バイク保管用トランクルームの詳細については、(4)【バイク保管】の項目で、詳しく説明しています。
ビルなど建物の中にあるトランクルーム。
建物内なので、盗難などに対するセキュリティも屋外型よりしっかりしており、また、空調や温度管理なども屋外型よりしっかりしている。
難点は、屋外型より料金が高い傾向にある点や、物件によっては、駐車場がなく、搬入出時に車を停めるのに困る点。
温度や湿気の影響を受けやすい物、カビ、虫などの被害を避けたい物、高価な物、衣類などの保管は屋内型トランクルームがおすすめ。
屋外にあるトランクルーム。
コンテナを利用したものや物置(ヨド物置、イナバ物置など)を利用したものなどがあるが、主流は、コンテナを利用したトランクルーム。
屋内型より料金も安い傾向にあり、また、スペースも大きい傾向にあるので、多くの物が保管できる。
駐車スペースもあるので、搬入出時に車を停める場所探しに困ることもない。
難点としては、屋内型よりも盗難などのセキュリティ面でのリスクがある。
また、空調設備やエアコンなどでの温度管理もないので、外気、気温の影響を受けやすい。特に夏場は、トランクルーム内部はサウナ状態。
安い料金で荷物を保管したい人、大きな物や大量の物の保管、温度や湿気の影響をあまり受けない物などの保管は屋外型トランクルームがおすすめ。
(4)【バイク保管】で比較!
トランクルームでバイクを保管する際の収納タイプには、次の4つのタイプがあります。
・バイク用個別(ボックス)
・屋内共同ガレージ
・屋外駐車場
・通常の屋外型トランクルーム
それぞれのメリット・デメリットは、
下表の通りです。
メリット | デメリット | |
個別 (ボックス) | ・雨風の影響を受けない ・汚れや侵食を防ぐ ・盗難などのセキュリティが高い ・バイク関連グッズも収納可能 ・自分自身の空間なので自由度が高い ・ラダー等設備が充実している | ・一番料金が高い |
屋内共同 ガレージ | ・雨風の影響を受けない ・汚れや侵食を防ぐ ・盗難などのセキュリティが高い | ・料金は個別収納より安いが 屋外駐車場よりは高い ・自分自身の空間ではない |
屋外駐車場 | ・料金が一番安い ・青空駐車なのでラダー不要で 搬入出が楽 | ・雨風の影響を受ける ・汚れや侵食リスクがある ・盗難などのリスクがある ・電源など設備面が充実してない |
通常の屋外型トランクルーム | ・雨風の影響を受けない ・汚れや侵食を防ぐ ・盗難などのセキュリティが高い ・バイク関連グッズも収納可能 ・自分自身の空間なので自由度が高い | ・通常の屋外型トランクルームにバイクを収納するので電源など設備面が充実してない ・通常の屋外型トランクルームにバイクを収納するので物件によっては段差がありラダーか必要 |
トランクルームでバイクを保管する場合の収納タイプとメリット・デメリットはご覧いただいた通りです。
これらを踏まえた上で、ハローストレージとキュラーズのバイク保管についての比較結果は下の表をご覧ください。
ハローストレージ | キュラーズ | |
収納タイプ | ・個別(ボックス) ・屋内共同ガレージ ・(屋外駐車場) ・(通常の屋外型トランクルーム) | ・個別(ボックス) ・共同ガレージ |
電源(コンセント) | ・個別(ボックス)=アリ ・屋内共同ガレージ=アリ ・(屋外駐車場=ナシ) ・(通常の屋外型トランクルーム=ナシ) | ・個別(ボックス)=アリ ・屋内共同ガレージ=アリ |
ラダー(スロープ)設置状況 | ・個別(ボックス)=アリ ・屋内共同ガレージ=不要 ・(屋外駐車場=不要) ・(通常の屋外型トランクルーム=ナシ) | ・個別(ボックス)=不要 ・屋内共同ガレージ=不要 |
ラダー(スロープ)レンタル | ナシ | ナシ |
【バイク保管】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージのバイク保管では、
・個別(ボックス)
・屋内共同ガレージ
・屋外駐車場
・通常の屋外型トランクルーム
の4つのバイク収納タイプすべてを提供しています。
ただし、ハローストレージのバイク保管の大半は屋外にある個別(ボックス)もしくは屋外駐車場であり、屋内の個別(ボックス)や屋内共同ガレージは非常に少ないです。
キュラーズのバイク保管では、
・個別(ボックス)
・屋内共同ガレージ
の2つのバイク収納タイプを提供しています。
キュラーズは屋内型専門のトランクルームなので、バイク保管についても、屋外の個別(ボックス)や屋外駐車場はありません。
(5)【提供エリアと物件数】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
提供エリア | 46都道府県 (沖縄県のみナシ) | 9都道府県 (東京都、神奈川県、千葉県、大阪府、愛知県、北海道、新潟県、広島県、福岡県) |
物件数(部屋数) | 2000物件以上 | 67物件 |
【提供エリアと物件数】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
提供エリアも店舗数(物件数)もハローストレージのほうがキュラーズより圧倒的に多いです。
ハローストレージの提供エリア(都道府県)は沖縄県以外の46都道府県で提供しているので、そのカバー率はすごいです。
対して、キュラーズは、9都道府県です。
物件数も30倍以上ハローストレージのほうが多いです。
ただし、表のハローストレージの物件数は屋外型トランクルームも含んだものなので、単純に比較はできません。
ハローストレージは、屋外型トランクルームのほうが屋内型トランクルームよりも割合的には多いので、屋内型トランクルームのみであれば、これほどの大差にはならないと思います。
ちなみに、東京23区の屋内型トランクルームに絞って、比較してみると、次のようになります。
ハローストレージの東京23区の屋内型物件数は158物件
ハローストレージの東京23区の屋内型物件数は44物件
このようになり、東京23区の屋内型トランクルームの物件数(店舗数)でみると、ハローストレージのほうが30倍も多くはありません。
ただ、ハローストレージのほうが
多いことには変わりありませんが…..
どちらにしても、自分が利用したいエリアに物件がなければ意味がないので、これについては、ハローストレージやキュラーズの公式サイトで物件検索を実際におこなってチェックすることが基本中の基本ですね。
(6)【駐車場】で比較!
【駐車場】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ここで言う駐車場とは、トランクルームへの荷物の搬入出時に車を一時的に停めておくための駐車場です。
駐車場の項目では、ハローストレージとキュラーズでは、大きな違いがあります。
ハローストレージの屋内型トランクルームは、店舗(物件)によって、駐車場のある店舗とない店舗があります。
そもそも屋内型トランクルームは、郊外より都心(街中)のビルの中にあることが多いので、割合的には、やはり駐車場がない店舗のほうが多いです。
ちなみに、
ハローストレージの東京23区内の屋内型トランクルーム158物件中、駐車場がある物件は76物件で、駐車場がある割合は、48%でした。
これに対し、
キュラーズは
ほぼ全店舗駐車場完備です。
駐車場がないのは
八丁堀店のみです。
駐車場については、
キュラーズのほうが充実してると
言えますね。
(7)【保管環境】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
空調・温度 | 一部空調付きの物件あり (夏季のみ28度前後で運転しているが 温度湿度管理はおこなっていない) | ・全店舗に空調システム完備 ・結露の発生を防ぐため、急激に温度調整をせず、緩やかに適温になるように制御 ・湿度60%以下 |
照明 | 屋内型トランクルームにはアリ | アリ |
電源(コンセント) | ナシ | ナシ |
台車 | 各トランクルームごとにアリ (一部の物件を除く) | アリ |
【保管環境】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
空調に関して、
ハローストレージは、
一部の物件には空調設備があります。
ただし、空調設備のある物件も夏季のみ28度前後でエアコンは稼働してますが
特に温度湿度管理はおこなってません。
温度湿度管理をおこなってないとは
温度計、湿度計を使っての温度湿度管理はおこなっていないということです。
キュラーズは、全店舗で空調設備は完備しています。
電源コンセントに関しては、
ハローストレージもキュラーズも
付いてません。
台車に関しては、
ハローストレージは一部の物件を除き
各部屋(各トランクルーム)ごとに
台車があります。
これに対し
キュラーズは各部屋ごとには台車はありませんが、各店舗に最低1台は台車があります。
(8)【セキュリティ】で比較!
施錠方法での比較
ハローストレージ | キュラーズ | |
屋内型建物への入出館 | 次の3タイプがある ・交通系ICカードで入出館 ・セキュリティーカードで入出館 ・点キー操作で入出館 (どのタイプが利用できるかは 物件による) | セキュリティカード |
屋内型トランクルームの開閉 | 南京錠 (カギ式かダイヤル式かは 物件による) | ・南京錠 |
防犯カメラでの比較
警備会社での比較
ハローストレージ | キュラーズ | |
警備会社によるセキュリティ管理 | アリ (セントラル警備保障が管理) | 警備会社によるセキュリティ管理はやってない。 ただし、建物まるごとキュラーズの所有物のため全体のセキュリティをキュラーズが一元管理 |
【セキュリティ】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージの建物への入出館方法には、次の3つの方法があります。
・交通系ICカードで入出館
・セキュリティーカードで入出館
・点キー操作で入出館
(どのタイプが利用できるかは物件によります)
これに対し、キュラーズの入出館方法は
セキュリティカードによる方法のみです。
防犯カメラは、
ハローストレージもキュラーズも
付いてます。
ただし、ハローストレージは
作動してないカメラもあります。
作動してないカメラも設置自体で一定の防犯効果あるとのことです。
警備会社によるセキュリティ管理については、ハローストレージは警備会社によるセキュリティ管理をおこなってます。
セントラル警備保障が管理してます。
ハローストレージは、警備会社によるセキュリティ管理はおこなってませんが、キュラーズは警備会社ではありませんが、キュラーズ自体でセキュリティ管理をおこなってます。
そもそも、キュラーズの特徴として
キュラーズのトランクルームの全店舗の建物が一棟まるごとキュラーズの所有物なので、キュラーズで建物まるごとセキュリティ管理ができるようになってます。
(9)【補償】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
補償対象 | ・火災 ・破裂 ・爆発 ・盗難 ・水災 (漏水、雨漏りは対象外) | ・地震 ・自然の消耗または性質によるさび、かび、むれ、変質、変色など |
補償内容 | 上限50万まで補償 安心保証パック+(880円/月)加入者は上限100万まで補償 | ・0.4~0.8畳:40万円 ・1畳〜1.6畳:60万円 ・2畳〜3.3畳:80万円 ・4畳〜6.5畳:100万円 ・8畳〜:120万円 |
【補償】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージについては通常(保険料等なし)の場合の補償額は上限50万円です。
ただし、安心保証パック+(月額880円)に加入すると、補償額が上限100万円になります。
キュラーズについては、契約する部屋の広さによって、上の表のように補償額の上限が違ってきます。
なお、
キュラーズについては、保険料等はありません。
(10)【月額費用】で比較!
極力、サイズや住所が近い物件同士で比較
してみました。
また、キャンペーン割引料金ではなく、割引がない通常料金同士で比較しました。
なお、ここで言う月額費用とは、利用期間中、毎月支払う料金の総額です。
続いて、ハローストレージとキュラーズの月額費用についてそれぞれ説明します。
ハローストレージの月額費用は次の通りです。
月額費用=使用料+管理料2200円+安心保証パック550円
ハローストレージの場合
月額使用料の他に、2750円が加算されます。
キュラーズの月額費用は次の通りです。
月額費用=月額使用料
今回の月額費用の比較では
屋内型のトランクルームおよびバイク保管用トランクルームの2つのタイプのトランクルームで、それぞれ月額費用を比較しています。
また、屋内型トランクルームでは、
サイズ別に、極小、小、中、大で、
それぞれ比較しています。
それでは、ハローストレージとキュラーズの
月額費用の比較結果を見ていきましょう。
トランクルームでの比較
ハローストレージ | キュラーズ | |
極小サイズ(東京都港区) | 6900円/0.5畳 (内訳) | 19030円/0.5畳 |
小サイズ(東京都豊島区) | 9000円/1畳 (内訳) | 17380円/1畳 |
中サイズ(東京文京区) | 31250円/2畳 (内訳) | 32230円/2畳 |
大サイズ(東京都板橋区) | 26050円/3.3畳 (内訳) | 49280円/3.3畳 |
バイク用トランクルームでの比較
ハローストレージ | キュラーズ | |
東京都 | 【東京都大田区・共同ガレージ】 17500円 (サイズ不明) (内訳) | 【東京都品川区・共同ガレージ】31460円 (幅1051mm×奥行2950mm) |
【月額費用】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
主に東京都内ではありますが、同地区、同サイズで比較できる物件を見つけるため、かなりの物件数を調べてみました。
その結果、月額費用については、ハローストレージのほうがキュラーズより、明らかに安いです。
ちなみに、上記の5つの比較物件のすべてで、ハローストレージのほうがキュラーズより安かったです。
しかも、極小サイズ(東京都港区)のように
キュラーズの月額費用がハローストレージの3倍近くも高かったり、
小サイズ(豊島区)、大サイズ(東京都板橋区)のようにキュラーズの月額費用がハローストレージより、2倍近くも高かったりと
月額費用については、
キュラーズよりハローストレージのほうが明らかに安いです。
月額費用の安さを重視するなら
やはり、キュラーズよりハローストレージのほうがおすすめですね。
(11)【月額費用以外の諸費用】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
初期費用 | ・使用料=契約月分(日割)+翌月1ヶ月分 ・管理費=2200円x2ヶ月分=4400円 ・鍵代=屋外型:4400円、屋内型:3080円 (※発生しない物件あり) ・事務手数料=使用料の1ヶ月分 ・セキュリティ登録料=屋内型:1100円 ・安心保証パック=550円or880円 | ・使用料(契約月の日割分+翌月分) ・セキュリティカード代金(2970円) |
申込み後のキャンセル | 初期費用支払い後のキャンセルは、キャンセル料として5000円(税込)+振込手数料を差し引いた初期費用支払い分を返金 | 契約後のキャンセルは不可 |
更新時費用 | 1年ごとの更新料(使用料の0.5ヶ月分) | ナシ |
解約時費用 | ナシ (ただし高額な修繕費を要する 傷や汚れ等は修繕費を請求する可能性あり) | ナシ |
【月額費用以外の諸費用】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
これらの諸費用の中でも、特に初期費用は項目がいろいろあって混乱しがちだし、ハローストレージとキュラーズの初期費用の金額差もよくわからないので、一例として、下記の物件例のそれぞれの初期費用を概算してみました。
一例ではありますが、
参考にしてみてください。
【物件例】
・屋内型トランクルーム
・月額使用料=1万円(税込)
・ハローストレージは550円(安心保証パック)
・4月1日契約
・クレジットカード払い
★ハローストレージの初期費用
・使用料=契約月分(日割)+翌月1ヶ月分
=20000円
・管理費=2200円x2ヶ月分=4400円
・鍵代=屋内型3080円
・事務手数料=使用料の1ヶ月分=10000円
・セキュリティ登録料=1100円
・安心保証パック=550円x2ヶ月分=1100円
39680円
★キュラーズの初期費用
・契約月分使用料=10000円
・翌月1ヶ月分使用料
=10000円
・セキュリティカード代=2970円
22970円
ご覧のように、
初期費用については
キュラーズよりハローストレージのほうが2倍近く高いです。
なお、これはあくまて概算なので
初期費用の正確な額は
ハローストレージおよびキュラーズの公式サイトをご確認ください。
なお、キュラーズは基本的に
申込み後のキャンセルはできません。
そのため、申込み後のキャンセルは
最低利用期間未満での解約となります。
その場合は、
利用開始月の日割使用料 + 翌月1ヶ月分使用料 + セキュリティカード代2,970(税込)が請求されます。
(12)【支払い方法】で比較!
【支払い方法】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージの初期費用の支払い方法には次の2つの方法があります。
- クレジットカード
- 銀行振込
続いて、
ハローストレージの月額費用の支払い方法は次の2つです。
- クレジットカード
- 口座振替
なお、
ハローストレージで使える
クレジットカードは次の通りです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AmericanExpress
※プリペイドカード、デビットカードは使えません。
キュラーズの初期費用の支払い方法には
次の2つの方法があります。
- クレジットカード
- 現金
続いて、
キュラーズの月額費用の支払い方法は
次の2つです。
- 口座振替
- 銀行振込
なお、
キュラーズの初期費用支払いで利用できるクレジットカードは次の通りです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AMEX
(13)【オプション】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
オプションサービス | ・ハロー宅配便=25300円~ ・ハロー安心保証パック=550円(ハロー安心保証パック+=880円) ・お片付けコンシェルジュ=10800円~ ・LEDライト販売=1500円 | ・キュラーズ宅配サポート 下記の運搬代行サービス利用可能 ・キュラーズ無料シャトル ・レントラ便=3510円(通常料金3980円)~ ・アート引越センター(基本料金20%割引) ・サカイ引越センター(基本料金20%割引) |
【オプション】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージで利用できるオプションサービスの説明は次の通りです。
利用者に代わって、自宅の荷物をトランクルームへ搬入、または搬出するサービス
(ハロー安心保証パック+)
安心保証パックに加入することにより、次のような特典あり
・部屋の変更や追加時の事務手数料無料
(通常月額使用料の1ヶ月分)
・解約時室内整備料無料
(通常8800円)
・セキュリティカード再発行代無料
(通常11000円)
・南京錠など鍵類の再発行代無料
(通常3300円~11000円)
なお、ハロー安心保証パック+に加入すれば、補償額が通常の上限50万円が上限100万円にアップします。
整理収納アドバイザーが利用者宅に訪問し、整理収納をおこなうサービス
屋外型トランクルーム内などは照明設備がないので、そのためのLEDライト販売
続いて
キュラーズで利用できるオプションサービスの説明は次の通りです
荷物の運搬用のトラックの運転のみを代行、運転+搬入出作業手伝いあり、利用者立ち会いなしで運転+搬入出すべてを代行などをおこなうサービス
キュラーズではレントラ便が利用できますが、レントラ便以外にも次の3つが利用できます。
- キュラーズ無料シャトル
- アート引越センター
- サカイ引越センター
レントラ便も含めた、これら4つはすべて
運搬代行のオプションサービスです。
ちなみに、キュラーズ無料シャトルとは、
キュラーズ独自の運搬用シャトルカーで荷物を無料で運搬してくれるサービスです。
無料という点が魅力的なのですが、
利用できるエリアは、
東京都、神奈川県県、大阪府
の限られたエリアです。
キュラーズ宅配サポートとは
宅配型トランクルームのように、
荷物の出し入れを宅配便でおこなうサービスです。
キュラーズ宅配サポートは
有料です。
(14)【キャンペーン】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
主なキャンペーン | ・Webからの申込みで1000円割引 ・事務手数料0円 ・初期費用777円(6ヶ月以上利用者限定) ・3ヶ月間月額使用料半額 ・4ヶ月間月額使用料半額 ・6ヶ月間月額使用料半額 | ・5ヶ月間月額使用料30%割引 |
【キャンペーン】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
キャンペーンについては、どのトランクルーム会社であっても、一部の例外(Webからの申込で○○○円割引など)を除いて、物件ごとにキャンペーン内容が異なる場合がありますし、キャンペーンをやってない物件もあります。
その点はご注意ください。
また、キャンペーン内容は
頻発に変わったりするので、
最新のキャンペーン内容、詳細については
公式サイトをご確認ください。
\事務手数料無料+6ヶ月使用料半額等
各種キャンペーン実施中/
ハローストレージの公式サイトはこちら
\5ヶ月間月額使用料30%割引
キャンペーン実施中/
キュラーズの公式サイトはこちら
(15)【営業時間】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
利用可能時間 | 24時間 | 24時間 |
スタッフ対応時間 | 【コールセンター営業時間】 9:30~18:00 (申込関連は年末年始のみ休み) (その他問い合わせは土日祝日休み) | 【コールセンター営業時間】 9:30~19:30 (土日祝OK) 【トランクルーム店舗スタッフ】 |
【営業時間】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
ハローストレージもキュラーズも
トランクルームは基本的に、
24時間利用可能です。
(16)【運営会社】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
会社名 | エリアリンク株式会社 | 株式会社キュラーズ |
住所 | 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル北Wing20F | 東京都品川区大崎3-5-2 |
創業 | 1995年 | 2001年 |
資本金 | 61億円 | 4億円5千万円 |
市場情報 | 東京スタンダード市場に上場 | 非上場 |
会社ホームページ | エリアリンク株式会社 | 株式会社キュラーズ |
【運営会社】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
キュラーズはトランクルーム会社の中では、資本金額も多いほうで、大手トランクルーム会社の1つなのですが
ハローストレージの資本金額はさらに多く、しかも、東京スタンダード市場に上場しており、トランクルーム会社の中では非常に珍しい上場企業です。
ハローストレージは、トランクルーム業界最大手と言っていいでしょう。
(17)【口コミ・評判】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
口コミの数 | 多い | 多い |
良い口コミ | ・webでの申込手続きが簡単 ・屋内型の入退館にSUICAなどが使える ・全国展開しており物件数も豊富 ・業界最大手の上場企業である ・スタッフの対応が良い | ・綺麗で清潔 ・温度管理、湿度管理がしっかりしてる ・セキュリティがしっかりしてる ・スタッフの対応が良い ・無料シャトルが利用できる(利用できない地域あり) |
悪い口コミ | ・初期費用が高い | ・月額費用が高い |
ハローストレージとキュラーズの主にネット上での口コミ・評判を上の表にまとめました。
ハローストレージおよびキュラーズの口コミ・評判については、下記のそれぞれのページで、より詳しく解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
ハローストレージの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
(18)【解約】で比較!
ハローストレージ | キュラーズ | |
解約方法 | ・マイページから解約手続き もしくは ・電話で解約手続き (0120-86-3085) | オンラインフォームから申請、もしくは解約通知書に記入の上、店舗スタッフ、またはキュラーズコールセンターに提出 |
解約日 | 最短で解約手続き月の翌月末 | 解約申請の翌月末日 (解約希望月の前月末日までに解約申請する) |
解約日までにすること | ・セキュリティスティック、セキュリティーカード、シリンダー錠は返却 (交通系ICカードや個室用の南京錠は返却不要) ・解約日までに保管物を搬出 | ・保管物の搬出 (明け渡し遅延の場合、料金発生) ・セキュリティカード、南京錠の返却 |
注意事項 | キャンペーン条件期間中の解約は 違約金として割引分の金額を請求 | ・明け渡し遅延の場合、料金発生 ・トランクルームに汚れや破損等が見受けられる場合、現状回復費用を請求 |
【解約】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
解約については、ハローストレージの場合、解約手続き月の翌月末が解約日となるので、解約したい月の前月末日までに解約申請が必要です。
キュラーズの場合も、解約希望月の前月末日までに解約申請をするのが原則です。
ハローストレージの解約手続きをおこなってから、解約日までにすることは、次の2つです。
・セキュリティスティック、セキュリティーカード、シリンダー錠は返却
(交通系ICカードや個室用の南京錠は返却不要)
・解約日までに保管物を搬出
キュラーズの解約手続きをおこなってから、解約日までにすることは、次の2つです。
・保管物の搬出
(明け渡し遅延の場合、料金発生)
「インデックス登録をリクエスト」を試みてもエラーになってリクエストができない。・セキュリティカード、南京錠の返却
(19)【申込】で比較!
ハローストレージもキュラーズもWeb(ネット)申込みを推奨していまし、
皆さんにとっても、Web(ネット)申込みであれば、手続きも簡単なので、ここでは、主にWeb(ネット)申込みについて比較してます。
ハローストレージ | キュラーズ | |
申込みのおおまかな流れ | ハローストレージ公式サイトより 希望の物件を検索 ⇩ 希望物件のページより空き情報を確認し 「お申し込み」ボタンをクリックし 申込申請 ⇩ 提出書類をスマホなどで 撮影しアップロード ⇩ 初期費用の支払い (初期費用額等詳細は見積りボタンを クリックして確認) | キュラーズ公式サイトより希望の物件を検索 ⇩ 希望物件のページより空き情報を確認し「かんたんWeb申込み」下の希望物件の緑色ボタンをクリック ⇩ 必要事項を入力 ⇩ クレジットカードと本人確認書類を用意する ⇩ 「次へ進む」ボタンをクリック ⇩ 「申し込む」ボタンをクリックし申込申請 |
提出が必要な物 | 下記のいずれか1点を提出 ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・住民票等 ・外国人登録証(外国籍の方) (口座振替の場合のみ金融機関届け印提出) | ・運転免許証または健康保険証 ・携帯電話 ・クレジットカード ・クレジットカード支払い以外は、口座情報・金融機関届出印 ・本人以外が申込みの場合は委任状、代理人の身分証明書 |
【申込】で
ハローストレージとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
「ハローストレージ」をおすすめの方はこんな人!
- 月額費用が安いほうがよい人
- Suicaなど交通系ICカードで屋内型トランクルームへの入出館ができるほうがよい人
- 全国展開しており物件数が多いほうがよい人
- 上場企業で業界最大手のトランクルームがよい人
\事務手数料無料+6ヶ月使用料半額等
各種キャンペーン実施中/
ハローストレージの公式サイトはこちら
「キュラーズ」をおすすめの方はこんな人!
- 月額費用は高くても綺麗で管理もしっかりしているトランクルームがよい人
- 初期費用が安いほうがよい人
- 更新料がないほうがよい人
- 運搬代行サービスが充実してるほうがよい人
\5ヶ月間月額使用料30%割引
キャンペーン実施中/
キュラーズの公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ハローストレージ」と「キュラーズ」を19個の項目で比較してきました。
「ハローストレージ」も「キュラーズ」も実績のある大手トランクルームです。
今回の比較を通して、
トランクルーム選びの参考にしていただければ幸いです。