宅配型トランクルームのminikuraと
通常型トランクルームのキュラーズを
24個の項目で比較してみました。
同じトランクルームといっても
宅配で荷物を出し入れするminikuraと
自分で荷物を出し入れするキュラーズでは
サービス形態がかなり違います。
そのため、単純には比較できない面もありますが、極力、比較ができるように項目を調整し、利用者にとって、どちらがメリットが大きいかという点を基準にして比較しました。
24個の比較項目は次の通りです。
(1)【保管できない物】
(2)【保管可能なサイズ・重量】
(3)【利用期間】
(4)【利用可能エリア】
(5)【預け入れ方法】
(6)【保管タイプ】
(7)【引き出し方法】
(8)【届くまでの日数】
(9)【保管環境】
(10)【セキュリティ】
(11)【補償】
(12)【初期費用】
(13)【月額費用(保管料)】
(14)【預け入れ時費用】
(15)【引き出し時費用】
(16)【その他の諸費用】
(17)【支払い方法】
(18)【オプション】
(19)【キャンペーン】
(20)【サポート体制】
(21)【運営会社】
(22)【口コミ・評判】
(23)【解約】
(24)【申込】
これらの項目は、どれも、トランクルームを利用する上で、押さえておきたい項目です。
これらの比較で、両社の良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしています。
これからどちらを利用しようか迷っている方々、どのトランクルームがよいのか検討中の方々の参考になれば幸いです。
- 「minikura」と「キュラーズ」を24個の項目で比較しました!
- (1)【保管できない物】で比較!
- (2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
- (3)【利用期間】で比較!
- (4)【利用可能エリア】で比較!
- (5)【預け入れ方法】で比較!
- (6)【保管タイプ】で比較!
- (7)【引き出し方法】で比較!
- (8)【届くまでの日数】で比較!
- (9)【保管環境】で比較!
- (10)【セキュリティ】で比較!
- (11)【補償】で比較!
- (12)【初期費用】で比較!
- (13)【月額費用(保管料)】で比較!
- (14)【預け入れ時費用】で比較!
- (15)【引き出し時費用】で比較!
- (16)【その他の費用】で比較!
- (17)【支払い方法】で比較!
- (18)【オプション】で比較!
- (19)【キャンペーン】で比較!
- (20)【サポート体制】で比較!
- (21)【運営会社】で比較!
- (22)【口コミ・評判】で比較!
- (23)【解約】で比較!
- (24)【申込】で比較!
- 「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 「キュラーズ」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
- おすすめ記事
「minikura」と「キュラーズ」を24個の項目で比較しました!
24個の項目は、どれもチェックしておきたい内容ですが、
まずは、
皆さんの気になる項目、知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
(1) 保管できない物 | 保管できない荷物の種類について比較してます。 |
(2) 保管可能なサイズ・重量 | 保管可能な荷物のサイズと重量について比較してます。 |
(3) 利用期間 | 利用期間(最短、最長)について比較してます。 |
(4) 利用可能エリア | 利用できる対応エリアについて比較してます。 |
(5) 預け入れ方法 | 預け入れ方法や集荷配送方法について比較してます。 |
(6) 保管タイプ | 荷物を保管する際のタイプ(方法)について比較してます。 |
(7) 引き出し方法 | 引き出し方法や配送方法について比較してます。 |
(8) 届くまでの日数 | 預け入れ時や引き出し時のダンボール箱や荷物が届くまでの日数について比較してます。 |
(9) 保管環境 | 保管倉庫の場所や保管温度、保管湿度について比較してます。 |
(10) セキュリティ | 保管物の盗難や損傷などの被害を防ぐためのセキュリティ体制について比較してます。 |
(11) 補償 | 万が一、保管物が盗難や損傷などの被害にあった場合の補償について比較してます。 |
(12) 初期費用 | 初期費用について比較してます。 |
(13) 月額費用(保管料) | 月額保管料について比較してます。 |
(14) 預け入れ時費用 | 荷物をトランクルームに預け入れる際の費用について比較してます。 |
(15) 引き出し時費用 | 荷物をトランクルームから引き出して受け取る際の費用について比較してます。 |
(16) その他の費用 | 更新料、解約料など諸費用について比較してます。 |
(17) 支払い方法 | 各費用の支払い方法について比較してます。 |
(18) オプション | オプションサービスについて較してます。 |
(19) キャンペーン | キャンペーンについて比較してます。 |
(20) サポート体制 | 問い合わせた方法などサポート体制について比較してます。 |
(21) 運営会社 | 運営会社の創業年数、資本金などについて比較してます。 |
(22) 口コミ・評判 | 当サイトが主にネット上で調査した口コミ・評判について比較してます。。 |
(23) 解約 | 解約方法など解約について比較してます。 |
(24) 申込 | 申込み方法など申込みについて比較してます。 |
(1)【保管できない物】で比較!
表の各トランクルーム名をクリックすれば、各トランクルームの公式サイトが表示されます。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
minikura | ||
保管できない物 | ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物また劇物 ・食品、動物、植物(種子、苗を含む) ・液体物(但し当社所定のダンボール箱で寄託中のワインを除く) ・異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品 ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類 ・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品 ・精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品 ・磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品 ・廃棄物 ・法令により所持を禁止されている物品 ・公序良俗に反する物品(例:過度にわいせつなもの、暴力的なもの) | ・発火性、引火性がある物 ・有毒性がある物 ・生き物 ・腐敗物(開封済みの食品 飲料等腐敗する恐れのある物を含む) ・悪臭物 ・施設、当社の従業員、若しくは第三者に危害もしくは迷惑を及ぼす恐れのあるその他の物 ・遺体、遺骨、遺灰 ・不潔な物 ・害虫が発生する恐れのある物 ・利用者が正当な占有権原を有しない物 |
【保管できない物】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は
上の表の通りです。
ただ、上の表では、ごちゃごちゃと細かく、保管できない物が書かれてるので、
もう少し整理します。
保管できない物のうち、minikura、キュラーズのどちらでも保管できない物をもう少し簡単にまとめると次のようになります。
・灯油、ガソリンなどの可燃物
・農薬、劇薬、火薬などの有毒物、危険物
・動植物
・食品
・液体物
・異臭、悪臭を発する物
また、比較対象のトランクルームには、
保管できない物として記載のない物は
赤字にしてます。
比較相手のトランクルームには記載があるけど、もう一方にはない場合、
例えば、minikuraには、公序良俗に反する物が保管できない物として記載されてますが、キュラーズには記載はありません。
しかし、普通に考えて、キュラーズでは公序良俗に反する物が保管してよいとは考えずらいです。
このように記載のない物でも不可になる可能性もあると思うので、詳細は各トランクルーム会社に確認ください。
(2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
minikura | キュラーズ | |
保管可能なサイズ | 横45cm x 縦68cm x 高さ38cmの箱に入る物 | 契約するトランクルームの広さ(サイズ)による |
保管可能な重量 | 1箱あたり20㎏まで (ラージボックスは25kgまで) | 1平方メートルあたり300Kgまで(ロッカー上段は80Kgまで) |
【保管可能なサイズ・重量】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
保管可能なサイズ・重量については、
minikuraの場合、宅配型トランクルームなので、荷物を一括して同じ保管場所で保管するので、条件は統一されてますが、
キュラーズの場合、
トランクルームによって異なります。
特に、保管可能なサイズは、
契約するトランクルームのサイズによって決まるので、
キュラーズは、トランクルーム単位で
保管可能なサイズを確認することを
おすすめします。
(3)【利用期間】で比較!
minikura | キュラーズ | |
最短(最低)利用期間 | ナシ (ただし2ヶ月未満の取り出しは、箱数×最大2ヶ月分保管料を請求) | 1ヶ月 (月の途中から利用の場合、利用開始月の日割分+1ヶ月分を請求) |
最低利用期間未満で解約した場合 | 2ヶ月未満の取り出しは、箱数×最大2ヶ月分保管料を請求 | 利用開始月分(日割)+翌月1ヶ月分の使用料およびセキュリティカード代(2970円)を支払う | 最長利用期間 | ナシ | ナシ |
【利用期間】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
最短(最低)利用期間については
minikuraは一応ナシです。
ただし、
minikuraは
2ヶ月未満の取り出しは、
箱数×最大2ヶ月分保管料を請求されます。
ということは、
実質の最短(最低)利用期間は
minikuraは2ヶ月
と言えるでしょう。
キュラーズの最低利用期間は一応1ヶ月です。
最低利用期間未満で解約した場合でも
利用開始月分(日割)+翌月1ヶ月分の使用料およびセキュリティカード代(2970円)を支払う
必要があります。
なので、最低利用期間は1ヶ月でも
最低利用期間未満で解約した場合は
1ヶ月分以上、月の初めの契約など契約日によっては2ヶ月分くらいを支払うことになります。
最長利用期間は
どちらもナシです。
(4)【利用可能エリア】で比較!
【対応エリア】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは
全国から利用可能です。
これに対し、
キュラーズの対応エリアは
上の表にある9都道府県です。
キュラーズは、首都圏、特に東京都は利用できるエリアや物件も多いのですが、関西圏、中京圏は少ないです。
キュラーズの場合、関西圏は4物件、
中京圏は3物件しかありません。
これに対し
minikuraは、宅配型トランクルームなので、近くの物件を探す必要はないし、しかも、利用可能エリアは全国なので、
minikuraは利用エリアの制約がなく
全国どこからでも利用できます。
利用可能エリアの比較では、
minikuraのほうが断然おすすめです。
(5)【預け入れ方法】で比較!
minikura | キュラーズ | |
預け入れ申込方法 | ログイン後マイページから申込み | 申込は特に必要ない |
集荷配送方法 | ・配送業者(基本的にはヤマト運輸)による訪問集荷 ※自分で発送も可能 | 基本的に自分で荷物をトランクルームに預け入れ(搬入)する 24時間預け入れ(搬入)可能 |
【預け入れ方法】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
預け入れ方法については、
宅配型のminikuraと
通常型のキュラーズでは、
サービス形態が大きく違うので
比較するのは難しいです。
結局、宅配型がいいか、通常型がいいか
という比較になります。
minikuraは
ログイン後マイページから預け入れの申込み手続きをおこなった後に、ヤマト運輸の集荷スタッフが荷物を取りに来ます。
ただし、
minikuraは、預け入れにあたり、
申込手続きが必要です。
なお、minikuraの預け入れ費用は無料です。
対して、キュラーズは、基本的に、
自分で荷物をトランクルームまで
持っていきます。
その分の労力やガソリン代などの交通費が
かかります。
ただし、
自由度はキュラーズのほうがあります。
24時間いつでも、好きな時、思い立った時、夜中であっても、預け入れの申込手続きをしなくても、すぐにトランクルームに持っていくことができます。
キュラーズは、自分で荷物の出し入れをするので、自分が時間を取ることができれば、即、荷物の出し入れができます。
逆に、多忙などで時間が取れないと
なかなか預け入れできない
ということもあります。
そういう場合、
キュラーズでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるオプションサービスもあります。
(6)【保管タイプ】で比較!
minikura | キュラーズ | |
ダンボール箱単位保管 | アリ | ナシ |
提供ダンボール箱サイズ | ・レギュラー 横38cm x 縦38cm x 高さ38cm ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー | 提供ダンボール箱はナシ |
スペース保管 | ナシ | アリ |
ハンガー吊るし保管 | アリ | 可能 |
大型アイテム保管 | ナシ | 可能 |
【保管タイプ】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
違う点としては、
minikuraは、ダンボール箱単位での保管のみとなります。
そのため、ダンボール箱に入らない
大型アイテムは保管できません。
続いて、
提供ダンボール箱とは、
荷物を保管するときに荷物を入れる
ダンボール箱のことです。
提供ダンボール箱サイズについては
minikuraは、提供ダンボール箱を提供していますし、サイズは上の表の通りです。
キュラーズは、
ダンボール箱の提供はおこなってません。
スペース保管については
minikuraはおこなってません。
あくまでダンボール箱単位での保管です。
キュラーズは、提供しているサービス形態なので、当然スペース保管はあります。
トランクルームの広さごとに多くの種類がありますので、詳細はキュラーズの公式サイトをご確認ください。
ハンガー吊るし保管とは、
衣類の型崩れやシワを防ぐために、
ハンガーに吊るした状態で
保管するものです。
minikuraは、
ハンガー吊るし保管をおこなってます。
キュラーズは、自分で荷物を出し入れするので、自分でハンガーに吊るした状態で保管すればハンガー吊るし保管も可能です。
大型アイテム保管とは、
ダンボール箱に入らないような
大きな荷物の保管のことです。
大型アイテム保管については
minikuraは基本的にダンボール箱に入らない物は保管できないので、大型アイテム保管はできません。
キュラーズは、大型アイテムでも保管できるサイズのトランクルームを契約すれば、大型アイテム保管は可能です。
(7)【引き出し方法】で比較!
minikura | キュラーズ | |
引き出し申込方法 | ログイン後マイページから申込み | 申込は特に必要ない |
配送方法 | 配送業者(基本的にはヤマト運輸)がお届け | 基本的に自分で荷物を引き出し(搬出)する 24時間引き出し(搬出)可能 |
【引き出し方法】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
引き出し方法は
預け入れ方法と同じく
宅配型のminikuraと
通常型のキュラーズでは、
サービス形態が異なるので
比較するのは難しいです。
結局、宅配型がいいか、通常型がいいか
という比較になります。
宅配型のminikuraは、
自分で荷物をトランクルームまで取りに行かなくても、配送スタッフが届けてくれます。
ただし、
minikuraは、引き出しにあたり、
申込手続きが必要で、また、届くのは申込みから最短でも翌日になります。
また、minikuraの引き出し配送料は基本的に有料です。
ただし、例外として、
1年以上保管したダンボール箱の場合は
引き出し配送料が無料になります。
対して、キュラーズは、基本的に、
自分でトランクルームまで
取りにいきます。
その分の労力やガソリン代なども
かかります。
ただし、
自由度はキュラーズのほうがあります。
24時間いつでも、好きな時、思い立った時に、引き出しの申込手続きをしなくても、すぐにトランクルームから荷物を取り出せます。
逆に、多忙などで時間が取れないと
なかなか取り出しにいけない
ということも起こり得ます。
そういう場合、
キュラーズでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれるオプションサービスを利用する手があります。
(8)【届くまでの日数】で比較!
預け入れでの比較
minikura | キュラーズ | |
預け入れ用ダンボール箱の到着日数 | 関東圏は最短で翌日お届け (発送先によっては翌日以降になる場合あり) | ダンボール箱の提供なし |
集荷に来るまでの日数 | 13時までに集荷依頼で当日集荷可能 | 基本的に自分で荷物をトランクルームに預け入れ(搬入)する 24時間預け入れ(搬入)可能 |
引き出しでの比較
minikura | キュラーズ | |
引き出しの配送日数 | 関東圏は、前日午前11時までに依頼した場合、最短で翌日お届け (時期、お届け先によって翌日以降になる場合あり) | 基本的に自分で荷物を引き出し(搬出)する 24時間引き出し(搬出)可能 |
【届くまでの日数】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は
上の表の通りです。
minikuraの届くまでの日数は、
最短で申込日の翌日が基本です。
例外として、集荷については
13時までに集荷申込すれば
当日集荷も可能です。
キュラーズは、自分で荷物の出し入れをするので、自分が時間を取ることができれば、即、荷物の出し入れができます。
逆に、多忙などで時間が取れないと
なかなか出し入れできない
ということにもなります。
そういう場合、
キュラーズでは、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれる利用することができます。
(9)【保管環境】で比較!
minikura | キュラーズ | |
保管倉庫の場所 | 東京品川区 | 9都府県にある67店舗(物件) のうち契約したトランクルーム |
保管温度管理 | 10~28℃ | ・全店舗に空調システム完備 ・結露の発生を防ぐため、急激に温度調整をせず、緩やかに適温になるように制御 |
保管湿度 | 40~65% | 60%以下 |
【保管環境】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
保管倉庫の場所については
minikuraの場合
東京都品川区の寺田倉庫に保管します。
キュラーズは、利用者自身が荷物を出し入れする通常型のトランクルームなので
9都道府県にある物件の中で自分が契約したトランクルームが荷物の保管場所になります。
(10)【セキュリティ】で比較!
minikura | キュラーズ | |
セキュリティ内容 | ・有人管理 ・機械警備 ・各種防犯設備監視カメラ ・人感センサー ・外周セキュリティ ・多重のセキュリティシステム | ・防犯カメラあり ・トランクルームの建物への入出館はセキュリティカード |
利用者の倉庫内への立ち入り | 不可 | 可 |
【セキュリティ】で
minikuraとキュラーズを比較した結果、
まず、セキュリティ内容については、
上の表の通りです。
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入りについては、minikuraは禁止です。
例え、荷物の持ち主であっても、
倉庫内に立ち入ることはできません。
キュラーズは、
利用者自身が荷物を出し入れする
通常型のトランクルームなので
トランクルーム内への立ち入りは
当然できます。
ちなみに、キュラーズの特徴として
キュラーズのトランクルームの全店舗の建物が一棟まるごとキュラーズの所有物なので、キュラーズで建物まるごとセキュリティ管理ができるようになってます。
(11)【補償】で比較!
minikura | キュラーズ | |
補償対象外 | ・保管中に生じた火災・爆発 ・荷主様の故意や重大な過失による損害 ・地震・噴火・津波、またはそれらに関連する火災等による損害 ・戦争、内乱、公権力、ストライキ など | ・書画・骨董・美術品・宝石・貴金属など客観的な価値の算出が困難なもの ・現金・小切手・預貯金証書・有価証券など ・ヨット・モーターボート・ボート ・自動車(自動二輪、原付自転車含む) ・食品、動植物、農林水産品など ・収納ユニット使用規定で保管禁止になっているもの |
補償内容 | 【通常】 1箱あたり上限1万円 【あんしんサポート】 | ・BOXサイズ=20万円 ・Sサイズ(0.4~0.8畳)=40万円 ・Mサイズ(1~1.6畳)=60万円 ・Lサイズ(2~3.3畳)=80万円 ・XLサイズ(4~6.5畳)=100万円 ・XXLサイズ(8畳以上)=120万円 |
【補償】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは
1箱あたり上限1万円まで補償します。
ただし、minikuraの場合有料オプションの「あんしんサポート」を利用した場合、補償額上限が
1箱あたり10万円
になります。
ちなみに、あんしんサポートの
月額保険料は1箱あたり55円です。
キュラーズの場合、上の表の通り
契約してるトランクルームの広さによって補償額も違ってきます。
minikuraは1梱包ごとの補償額、
キュラーズはトランクルームの広さによる補償額ということです。
(12)【初期費用】で比較!
minikura | キュラーズ | |
初期費用 | ナシ ただし、 | ・使用料(契約月の日割分+翌月分) ・セキュリティカード代金(2970円) |
【初期費用】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは
初期費用は必要ありません。
ただし、
申込(保管ダンボール箱取寄せ)してから、2ヶ月以内に荷物を預け入れしないと、預け入れが無い箱数×1ヶ月分の月額保管料が請求されるので、ご注意ください。
キュラーズについては、上の表のように初期費用が必要です。
(13)【月額費用(保管料)】で比較!
minikura | キュラーズ | |
最低月額費用 | 275円/ダンボール1箱 | 3300円/0.1畳 |
サイズ別月額費用 | ・レギュラー 275円(写真撮影ありは330円)/箱 ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー ・クローゼットプラン ・クリーニングパック | 【東京都中央区月島店店の場合】 3850円/0.1畳 5500円/0.2畳 5830円/0.3畳 13420円/0.4畳 15070円/0.5畳 17050円/0.7畳 20350円/0.8畳 27060円/1畳 32230円/1.3畳 35860円/1.6畳 45210円/2畳 50820円/2.5畳 61490円/3.3畳 91520円/4畳 107140円/5畳 129030円/6.5畳 175890円/8畳 205920円/10畳 248050円/13畳 287320円/16畳 キュラーズはトランクルームの店舗ごとに保管料も違います。 ここで示している保管料はほんの一例です。 |
【月額費用(保管料)】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は
上の表の通りです。
月ごとにかかる費用の合計を
月額費用とすると
月額費用の内訳は
minikuraもキュラーズも
月額費用=月額保管料です。
月額保管料の他に管理料、保険料といった料金が加算されることはありません。
(14)【預け入れ時費用】で比較!
【預け入れ時費用】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraについては
預け入れ手数料も預け入れ配送料も預け入れ用ダンボール箱代も、すべて無料です。
キュラーズは、
自分で荷物をトランクルームに保管するスタイルの通常型トランクルームなので、当然、預け入れ手数料も預け入れ配送料も必要ありません。
自分で荷物を運搬するので
自家用車で行く場合はガソリン代
電車の場合は電車賃
タクシーの場合はタクシー代などの
交通費などはかかります。
また、多忙で自分で運搬する時間が取れないと、なかなか荷物をトランクルームに保管することができません。
そういった場合は、自分の代わりに荷物の出し入れをしてくれる運搬代行オプションサービスを利用することができます。
なお、ダンボール箱については、キュラーズは、そもそもダンボール箱を提供していません。
(15)【引き出し時費用】で比較!
【引き出し時費用】で
minikuraとキュラーズを比較した結果
minikuraの場合
1年以上保管した箱は、引き出し料が無料になります。
1年未満のダンボール箱、あるいは、
アイテム単位の引き出しは1年以上であっても、引き出し料は有料です。
キュラーズは、
自分で荷物を出し入れする
通常型トランクルームなので、
引き出し費用は無料です。
ただし、
自分で取りに行くキュラーズの場合
厳密に言えば
自家用車で荷物を取りに行くのであれば
ガソリン代
電車であれば電車賃
タクシーであればタクシー代
などはかかります。
なので、
引き出しに関するキュラーズ側に支払う費用は無料ということです。
(16)【その他の費用】で比較!
【その他の費用】で
minikuraとキュラーズを比較した結果、
minikuraもキュラーズも更新料も解約料も必要ありません。
更新料や解約料を請求してくるトランクルームもけっこうあるので、
この点は、minikura、キュラーズともに良心的ですね。
(17)【支払い方法】で比較!
【支払い方法】で
minikuraとキュラーズを比較した結果、
minikuraは支払い方法は
クレジットカードのみです。
minikuraの支払いに使えるクレジットカードは次の通りです。
- ・VISA
- ・JCB
- ・MasterCard
- ・AmericanExpress
- ・NICOS
- ・Diners
- AUSTRALIAN BANKCARD
デビットカードは利用できません。スペラボ
キュラーズの初期費用については
次の2つの支払い方法での支払いが可能です。
- クレジットカード
- 現金
キュラーズの月額費用については
次の2つの支払い方法での支払いが可能です。
- 口座振込
- 銀行振込
なお、
キュラーズは、月額費用支払いに
クレジットカードは使えませんので
ご注意ください。
なお、キュラーズの初期費用の支払いで利用できるクレジットカードは次の通りです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AMEX
(18)【オプション】で比較!
minikura | キュラーズ | |
写真撮影管理 | アリ | ナシ |
ハンガー保管 | アリ | 可能 |
クリーニング | アリ | ナシ |
布団クリーニング | アリ | ナシ |
シューズクリーニング | アリ | ナシ |
オークション出品 | アリ | ナシ |
文書溶解 | アリ | ナシ |
登録住所以外への発送 | アリ | ナシ |
あんしんサポートオプション | アリ | ナシ |
運搬サポート・代行 | ナシ | アリ |
宅配サポート | 宅配型トランクルームなので当然アリ | アリ |
【オプション】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は
上の表の通りです。
minikuraはオプションが豊富にありますが、キュラーズはオプションがあまりありません。
続いて、それぞれのオプションの解説をします。
まず、荷物の写真撮影管理とは、利用者がマイページから自分が預け入れた荷物を写真で確認するためのものです。
写真付きで保管品を確認できるので、保管品の確認や管理がやりやすいと評判のサービスです。
この写真撮影管理ですが
minikuraはできますが、
キュラーズはできません。
続いて
ハンガー保管は、
シワ、型崩れを避けたい衣類などをハンガーに吊るした状態で保管してくれるもので、minikuraはおこなってますが、キュラーズはおこなってません。
クリーニングサービスは、
一般の衣類、布団のクリーニング、シューズは、minikuraはすべておこなってますが、キュラーズはおこなってません。
オークション出品については
minikuraはおこなってますが
キュラーズはおこなってません。
文書溶解とは、
いらない本や書類といった文書類を名前のごとく溶かして処分してくれるサービスです。
文書溶解については、
minikuraはおこなってますが
キュラーズはおこなってません。
登録住所以外への発送とは、
荷物を引き出す際に、登録住所以外に荷物を配送してくれるもので、minikuraはおこなっていますが、キュラーズはおこなってません。
そもそも、キュラーズは自分で出し入れするので、このサービスの必要性はあまりないですね。
あんしんサポートオプションとは、
1箱あたり55円/月の料金を支払えば、補償額がアップしたり、その他特典を受けれるオプションで、minikuraはおこなってますが、キュラーズもおこなっていません。
運搬サポート・代行とは、荷物の出し入れ、運搬などのサポートをしたり、利用者の代わりに荷物の出し入れ・運搬をしてくれるオプションです。
運搬サポート・代行については
minikuraはおこなってませんが
キュラーズはおこなってます。
宅配サービスとは、自分で荷物の出し入れをしなくても宅配便で荷物の出し入れができるサービスです。
minikuraは宅配型トランクルームなので、当然宅配サポートはあります。
キュラーズについても宅配サポートはあります。
(19)【キャンペーン】で比較!
minikura | キュラーズ | |
主なキャンペーン | ・クリーニングオプション15%割引 ・不織布バッグ再利用で550円割引 ・友達紹介でAmazonギフト券プレゼント ・月額保管料6ヶ月30%割引 ・月額保管料3ヶ月無料 | ・5ヶ月間月額使用料30%割引 |
【キャンペーン】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
なお、キャンペーンについては、
頻繁に変わるので、最新情報、詳細等は
公式サイトをご確認ください。
また、通常型トランクルームのキュラーズは、物件、トランクルームごとにキャンペーン内容が異なったり、キャンペーンをやっていないトランクルームもありますので、詳細は公式サイトをご確認ください。
\月額保管料3ヶ月無料
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
\5ヶ月間月額使用料30%割引
キャンペーン実施中/
キュラーズの公式サイトはこちら
(20)【サポート体制】で比較!
minikura | キュラーズ | |
メールサポート | アリ 返信時間 : 10:00~18:00 会員はマイヘージにログイン後、最下部にある「お問い合わせ」をクリックし問い合わせる。 | ナシ |
電話サポート | アリ 受付時間 | アリ 受付時間 : 9:30~19:30 |
【サポート体制】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは
メールサポートも電話サポートも
おこなってます。
キュラーズは
電話サポートが基本
です。
キュラーズ公式サイトにも、問い合わせメールフォーラムは見当たりません。
メールで問い合わせしたいといえば対応してくれるとは思います(私の場合はしてくれました)が、基本は電話によるサポートです。
なお、
キュラーズの各店舗(物件)常駐スタッフの勤務時間は、
10:00~17:00
(店舗ごとにスタッフ休みの日あり)
です。
(21)【運営会社】で比較!
minikura | キュラーズ | |
会社名 | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社キュラーズ |
住所 | 東京都品川区東品川2-6-10 | 東京都品川区大崎3-5-2 |
創業 | 1950年 | 2001年 |
資本金 | 1億円 | 4億円5千万円 |
市場情報 | 非上場 | 非上場 |
会社ホームページ | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社キュラーズ |
【運営会社】で
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
(22)【口コミ・評判】で比較!
minikura | キュラーズ | |
口コミの数 | 多い | 多い |
良い口コミ | ・初期費用が無料 ・1年以上保管の箱の引き出し料無料 ・最低月額保管料が275円~という安さ ・ヤフオク出品代行してくれる ・全国どこからでも利用できる ・アイテム1点1点写真撮影して管理できる | ・綺麗で清潔 ・温度管理、湿度管理がしっかりしてる ・セキュリティがしっかりしてる ・スタッフの対応が良い ・無料シャトルが利用できる(利用できない地域あり) |
悪い口コミ | ・写真撮影したアイテムの色が実物と少し違ってた | ・月額費用が高い |
【口コミ・評判】で
minikuraとキュラーズを比較した結果を簡単にまとめると上の表のようになります。
これらの口コミは、主にネット上での口コミ・評判です。
minikuraおよびキュラーズの口コミ・評判については、下記のそれぞれのページで、より詳しく解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
minikuraの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
(23)【解約】で比較!
minikura | キュラーズ | |
解約方法 | 荷物をすべて引き出す ⇩ ログインし「お問い合わせ」をクリック ⇩ 問い合わせ区分から「退会依頼」を選択し、確認事項を確認のうえ退会(解約)申請 ⇩ 退会(解約)完了 | オンラインフォームから申請、もしくは解約通知書に記入の上、店舗スタッフまたはキュラーズコールセンターに提出 |
一時停止や解約ができる条件 | ・荷物の引き出しがすべて完了している ・支払っていない料金がないこと | ・保管物の搬出 (明け渡し遅延の場合、料金発生) ・セキュリティカード、南京錠の返却 |
【解約】について
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは
マイページから簡単に退会(解約)申請ができます。
minikuraの退会(解約)できる条件には
次のようなものがあります。
- 荷物の引き出しがすべて完了している
- 支払っていない料金がないこと
キュラーズの場合、
解約希望月の前月末日までに
解約申請をするのが原則です。
キュラーズで
解約手続きをおこなってから、
解約日までにしなければならないことは、
次の2つです。
- 保管物の搬出(明け渡し遅延の場合、料金発生)
- セキュリティカード、南京錠の返却
(24)【申込】で比較!
minikuraもキュラーズも登録や申込は、基本的に、Web(ネット)からの登録・申込になります。
minikura | キュラーズ | |
申込みのおおまかな流れ | minikura公式サイト最上部にある「はじめる」ボタンをクリック ⇩ 必要事項を入力しアカウント登録 ⇩ ボックスを選択 ⇩ 申込完了 | キュラーズ公式サイトより希望の物件を検索 ⇩ 希望物件のページより空き情報を確認し「かんたんWeb申込み」下の希望物件の緑色ボタンをクリック ⇩ 必要事項を入力 ⇩ クレジットカードと本人確認書類を用意する ⇩ 「次へ進む」ボタンをクリック ⇩ 「申し込む」ボタンをクリックし申込申請 |
【申込】について
minikuraとキュラーズを比較した結果は上の表の通りです。
「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 自分で荷物の出し入れをしたくない人
- 全国どこからでも利用できる点に魅力を感じる人
- 初期費用が無料な点に魅力を感じる人
- 最低月額保管料が275円という点に魅力を感じる人
- 1年以上保管すれば引き出し料が無料になることに魅力を感じる人
- 更新料、解約料がないことに魅力を感じる人
- アイテム1点1点写真撮影して管理できる
\月額保管料3ヶ月無料
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
「キュラーズ」をおすすめの方はこんな人!
- 自分で荷物の出し入れをするほうがよい人
- ダンボール箱に入らないような大きな荷物を保管したい人
- 費用は高くても綺麗で管理もしっかりしているトランクルームがよい人
- 更新料、解約料がないほうがよい人
- 運搬代行サービスが充実してるほうがよい人
\5ヶ月間月額使用料30%割引
キャンペーン実施中/
キュラーズの公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたか。
minikuraとキュラーズを
24個の項目で比較してきました。
どちらも人気のトランクルームです。
宅配型トランクルームのminikura、
通常型トランクルームのキュラーズの
それぞれの特徴と違いが
この比較により見えてきました。
今回の比較を通して、
当サイトの内容が
皆様の参考になれば幸いです。