宅配型トランクルームの「minikura」と「宅トラ」を24個の項目で比較してみました。
minikura(ミニクラ)は寺田倉庫が運営している宅配型トランクルームです。
また、
宅トラは、荷物の管理・保管・配送をヤマト運輸が委託しておこなっている宅配型トランクルームです。
倉庫業として長い歴史と実績がある寺田倉庫のminikuraと宅配業界最大手のヤマト運輸が関わってる宅トラ。
比較結果が気になりますね。
(注)
宅トラはヤマト運輸が運営している宅配型トランクルームではありません。
あくまで業務委託です。
24個の比較項目は次の通りです。
(1)【保管できない物】
(2)【保管可能なサイズ・重量】
(3)【利用期間】
(4)【対応エリア】
(5)【預け入れ方法】
(6)【保管方法】
(7)【引き出し方法】
(8)【届くまでの日数】
(9)【保管環境】
(10)【セキュリティ】
(11)【補償】
(12)【初期費用】
(13)【月額費用(保管料)】
(14)【預け入れ時費用】
(15)【引き出し時費用】
(16)【その他の諸費用】
(17)【支払い方法】
(18)【オプション】
(19)【キャンペーン】
(20)【サポート体制】
(21)【運営会社】
(22)【口コミ・評判】
(23)【解約】
(24)【申込】
これらの項目は、どれも、宅配型トランクルームを利用する上で、押さえておきたい項目です。
これらの比較で、両社の良いところ悪いところを包み隠さずお伝えしています。
どちらを利用するか迷っている方や、どのトランクルームが良いか検討中の方の参考になれば幸いです。
- 「minikura」と「宅トラ」を24個の項目で比較しました!
- (1)【保管できない物】で比較!
- (2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
- (3)【利用期間】で比較!
- (4)【対応エリア】で比較!
- (5)【預け入れ方法】で比較!
- (6)【保管タイプ】で比較!
- (7)【引き出し方法】で比較!
- (8)【届くまでの日数】で比較!
- (9)【保管環境】で比較!
- (10)【セキュリティ】で比較!
- (11)【補償】で比較!
- (12)【初期費用】で比較!
- (13)【月額費用(保管料)】で比較!
- (14)【預け入れ時費用】で比較!
- (15)【引き出し時費用】で比較!
- (16)【その他の費用】で比較!
- (17)【支払い方法】で比較!
- (18)【オプション】で比較!
- (19)【キャンペーン】で比較!
- (20)【サポート体制】で比較!
- (21)【運営会社】で比較!
- (22)【口コミ・評判】で比較!
- (23)【解約】で比較!
- (24)【申込】で比較!
- 「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 「宅トラ」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
- おすすめ記事
「minikura」と「宅トラ」を24個の項目で比較しました!
24個の項目は、どれもチェックしておきたい内容ですが、まずは、皆さんの気になる項目、知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
(1) 保管できない物 | 保管できない荷物の種類について比較してます。 |
(2) 保管可能なサイズ・重量 | 保管可能な荷物のサイズと重量について比較してます。 |
(3) 利用期間 | 利用期間(最短、最長)について比較してます。 |
(4) 対応エリア | 利用できる対応エリアについて比較してます。 |
(5) 預け入れ方法 | 預け入れ方法や集荷配送方法について比較してます。 |
(6) 保管タイプ | 荷物を保管する際のタイプ(方法)について比較してます。 |
(7) 引き出し方法 | 引き出し方法や配送方法について比較してます。 |
(8) 届くまでの日数 | 預け入れ時や引き出し時のダンボール箱や荷物が届くまでの日数について比較してます。 |
(9) 保管環境 | 保管倉庫の場所や保管温度、保管湿度について比較してます。 |
(10) セキュリティ | 保管物の盗難や損傷などの被害を防ぐためのセキュリティ体制について比較してます。 |
(11) 補償 | 万が一、保管物が盗難や損傷などの被害にあった場合の補償について比較してます。 |
(12) 初期費用 | 初期費用について比較してます。 |
(13) 月額費用(保管料) | 月額保管料について比較してます。 |
(14) 預け入れ時費用 | 荷物をトランクルームに預け入れる際の費用について比較してます。 |
(15) 引き出し時費用 | 荷物をトランクルームから引き出して受け取る際の費用について比較してます。 |
(16) その他の費用 | 更新料、解約料など諸費用について比較してます。 |
(17) 支払い方法 | 各費用の支払い方法について比較してます。 |
(18) オプション | オプションサービスについて較してます。 |
(19) キャンペーン | キャンペーンについて比較してます。 |
(20) サポート体制 | 問い合わせた方法などサポート体制について比較してます。 |
(21) 運営会社 | 運営会社の創業年数、資本金などについて比較してます。 |
(22) 口コミ・評判 | 当サイトが主にネット上で調査した口コミ・評判について比較してます。。 |
(23) 解約 | 解約方法など解約について比較してます。 |
(24) 口コミ・評判 | 申込み方法など申込みについて比較してます。 |
(1)【保管できない物】で比較!
項目の各トランクルーム名をクリックすれば、各トランクルームの公式サイトが表示されます。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
minikura | 宅トラ | |
保管できない物 | ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類 ・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品 ・精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品 ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物また劇物 ・食品、動物、植物(種子、苗を含む) ・液体物(但し当社所定のダンボール箱で寄託中のワインを除く) ・異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品 ・廃棄物 ・法令により所持を禁止されている物品 ・磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品 ・公序良俗に反する物品(例:過度にわいせつなもの、暴力的なもの) | ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、 キャッシュカード類、パスポート、信書 ・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物、和服など、その他貴重品に該当する物品 ・精密機器(医療器具、美容器具、パソコンサーバー、製図台など) ・易損品(ガラス製品、人形、人形ケース、フィギュア、プラモデル含む模型、陶磁器等の壊れやすい素材の物品、有機ELテレビ、ガラス面が2面以上又は天面にある物品、ガラス製の棚板を使用した物品など) ・仏壇、遺骨、位牌などの仏具及び神具 ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物または劇物 ・食料品、飲料、アルコール類 ・動物、動物の使用したもの、植物(種子、苗を含む) ・液体または液漏れのおそれのある物品(シャンプー・洗剤など) ・異臭、悪臭を発する、または発するおそれのある物品 ・廃棄物 ・ 法令により所持を禁止されている物品 ・楽器(電子楽器含む) ・オーディオ機器(スピーカー・アンプ・ミキサー・ウーハーなど) ・バッテリー、もしくはバッテリーが付属されるもの(電動自転車等)など発火の恐れがあるもの ・輸送時に他の荷物に損害を与えるおそれのある物品 ・衛生上、他物品に損害を与えるおそれのある物品 ・緊急性が高い物品、または代替品が用意できない物品 ・建築資材などの業務用品、業務用・工業用として販売、使用されている物品 ・荷受けや搬送に特殊な工具・作業が必要な物品 ・荷物一梱包が30 万円を超える物品、又は1BOXあたり60万円を超える物品 |
【保管できない物】でminikuraと宅トラを比較した結果、
宅トラのほうが保管できないものが少し多いようです。
上の表では、ごちゃごちゃと細かく、保管できない物が書かれてますので
minikura、宅トラともに保管できない物をもう少し簡単にまとめると次のようになります。
・お金、カード、証書類
・貴金属、宝石類
・精密機器類
・ガラス類
・仏壇類
・灯油、ガソリンなどの可燃物
・農薬、劇薬などの薬類
・食品
・動植物
・液体類
・異臭、悪臭を発する物
・廃棄物
・法律により所持できない物
なお、表の赤字のものは、比較している相手側(トランクルーム)には記載がないものです。
宅トラのほうが赤字が多いですね。
(2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
minikura | 宅トラ | |
保管可能なサイズ | 横45cm x 縦68cm x 高さ38cmの箱に入る物 | ・3辺合計450㎝以内 または ・最長辺が250㎝以内 |
保管可能な重量 | 1箱あたり20㎏まで (ラージボックスは25kgまで) | ダンボール1箱あたり20㎏まで |
【保管可能なサイズ・重量】でminikuraと宅トラを比較した結果、
保管可能なサイズ(最大サイズ)および保管可能な重量は、上の表の通りです。
保管可能なサイズは、
宅トラのほうがminikuraより大きいですね。
minikuraは、
基本的にダンボール箱に荷物を入れないと保管できないのでダンボール箱に入らない大きな荷物は保管できません。
宅トラは、
ダンボール箱に入らない大きな荷物でも保管できます。
(3)【利用期間】で比較!
【利用期間】でminikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraの最短(最低)利用期間は、
一応、ナシなのに対し
宅トラの最短(最低)利用期間は、
6ヶ月です。
ただし、
minikuraも、最短(最低)利用期間は
一応ナシですが、2ヶ月未満の取り出しは、箱数×最大2ヶ月分保管料を請求が請求されます。
しかし、
宅トラの最短(最低)利用期間は6ヶ月なので、2ヶ月未満でやめても、6ヶ月分もの保管料を請求されてしまいます。
最長利用期間については、minikuraも宅トラも制限はありません。
なので、基本的にずっと保管できます。
(4)【対応エリア】で比較!
【対応エリア】でminikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraも宅トラも全国対応です。
ただし、
宅トラのボックスタイプと大型荷物については、現在、一部対応エリアを制限中のため、これらの預け入れについては、事前に問い合わせて対応エリアを確認する必要があります。
(5)【預け入れ方法】で比較!
minikura | 宅トラ | |
預け入れ方法 | ログイン後マイページから申込み | 公式サイトの下のほうにある「預ける」ボタンをクリックし、必要事項を入力し申込み |
集荷配送方法 | ・配送業者(基本的にはヤマト運輸)による訪問集荷 ・自分で発送可能 | ヤマト運輸による訪問集荷 |
【預け入れ方法】でminikuraと宅トラを比較した結果、
預け入れの申込みは
minikuraも宅トラも
マイページにログイン後、
マイページから申込みをする方法です。
minikuraは、マイページへのログインは、
minikuraの公式サイトからのみですが、
宅トラは、公式サイト、公式アプリのどちらからでもログインできます。
minikuraでマイページにログインできるのは公式サイト(ブラウザ)のみなので、
マイヘージへのログイン、預け入れ申込み、引き出しの申込みなど一連の各操作は公式サイト(ブラウザ)からおこないます。
宅トラの場合は、マイページにログインできるのは、公式サイト(ブラウザ)と公式アプリの2つです。
一連の各操が公式サイト(ブラウザ)、アプリのどちらからでもできます。
集荷配送方法について比較すると、
minikuraは、
基本的にヤマト運輸が集荷するのに対し、
宅トラは、
上の表の3つの配送業者のどれかが集荷します。
また、minikuraは
利用者自身で、ヤマト運輸営業所やコンビニから
荷物を送ることもできます。
宅トラも
利用者自身が、佐川急便に直接連絡して、
集荷依頼することもできます。
(6)【保管タイプ】で比較!
minikura | 宅トラ | |
ダンボール箱単位保管 | アリ | アリ |
提供ダンボール箱サイズ | ・レギュラー 横38cm x 縦38cm x 高さ38cm ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー | 横40cm x 縦60cm x 高さ40cm |
スペース保管 | ナシ | アリ (大きさの違うカーゴを使ったスペース保管) 【ミニボックス】 【レギュラーボックス】 |
ハンガー吊るし保管 | アリ | ナシ |
大型アイテム保管 | ナシ | アリ |
【保管タイプ】でminikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
違う点としては、
minikuraは、
ダンボール箱単位での保管となります。そのため、ダンボール箱に入らない大型アイテムは保管できません。
宅トラは、
ダンボール箱単位での保管、およびカーゴを使ったスペース保管の2タイプがあります。スペース保管のほうはダンボール箱に入らない大きなアイテムも保管できます。
宅トラのカーゴとは柵のある台車です。
⇩
もう一つの違う点としては
minikuraはハンガー吊るし保管ができますが、宅トラはできません。
ハンガー吊るし保管とは
シワ等をつけたくない衣類をハンガーに吊るした状態で保管してくれるものです。
(7)【引き出し方法】で比較!
minikura | 宅トラ | |
引き出し方法 | ログイン後マイページから申込み | 保管開始後に利用できる保管荷物管理サイト「スマート保管Web サイト」へログイン後、保管中の荷物を写真で確認して、引き出したい荷物を選択し出庫手配申込み |
配送方法 | 配送業者(基本的にはヤマト運輸)がお届け | ヤマト運輸がお届け |
【引き出し方法】でminikuraと宅トラを比較した結果、
まず、引き出しの申込み方法については、minikuraも宅トラも、マイページにログイン後、マイページから申込みします。
配送方法については、
minikuraは、基本的に、ヤマト運輸がお届けします。
宅トラについては、保管開始後に利用できるようになる保管荷物管理サイト「スマート保管Web サイト」へログイン後、保管中の荷物を写真で確認して、引き出したい荷物を選択し出庫(引き出し)申込します。
引き出しについては、
minikuraも宅トラも有料です。
ただし、minikuraで1年以上保管したダンボール箱の引き出しについては無料になります。
引き出しの料金については
(15)【引き出し時費用】
をご覧ください。
(8)【届くまでの日数】で比較!
預け入れでの比較
minikura | 宅トラ | |
預け入れ用ダンボール箱の到着日数 | 関東圏は最短で翌日お届け (発送先によっては翌日以降になる場合あり) | 初回はスタートアップキットに同封して送られてくる |
集荷に来るまでの日数 | 13時までに集荷依頼で当日集荷 | 【ちびトラの場合】 初回は申込書類提出後、最短で1週間程度 【ボックスタイプ、大型アイテムの場合】 |
引き出しでの比較
minikura | 宅トラ | |
引き出しの配送日数 | 関東圏は、前日午前11時までに依頼した場合、最短で翌日お届け (時期、お届け先によって翌日以降になる場合あり) | ・三辺合計160cm以内の荷物は、営業日の午前中に発送の指示をすれば、当日発送し関東圏であれば翌日お届け。 ・その他の地域の場合は、ヤマト運輸の茨城からお届け先地域への配送所要日数に準ずる ・160cmを超える荷物は、時期により3日~10日ほど掛かる |
【届くまでの日数】でminikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
違う点として
minikuraの場合は全体的に
翌日お届けとか、当日集荷など
比較的迅速なのですが
宅トラの場合
集荷にかなり時間がかかります。
(9)【保管環境】で比較!
【保管環境】でminikuraと宅トラを比較した結果は、上の表の通りです。
保管倉庫の場所については
minikuraの場合、
東京都品川区の自社倉庫である寺田倉庫に保管
宅トラの場合、
全国からの荷物を茨城県古河市内のヤマト運輸倉庫で保管してます。
(10)【セキュリティ】で比較!
minikura | 宅トラ | |
セキュリティ内容 | ・有人管理 ・機械警備 ・各種防犯設備監視カメラ ・人感センサー ・外周セキュリティ ・多重のセキュリティシステム | ・平日の日中は倉庫管理者が常駐 |
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入り | 不可 | 不可 |
【セキュリティ】でminikuraと宅トラを比較した結果、
まず、セキュリティ内容については、上の表の通りです。
保管倉庫は、
minikuraは当然、minikuraを運営している寺田倉庫です。
宅トラは、業務委託企業であるヤマト運輸の倉庫に保管しています。
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入りについては、minikura、宅トラともに禁止です。
例え、荷物の持ち主であっても、倉庫内に立ち入ることはできません。
(11)【補償】で比較!
minikura | 宅トラ | |
補償対象外 | ・保管中に生じた火災・爆発 ・荷主様の故意や重大な過失による損害 ・地震・噴火・津波、またはそれらに関連する火災等による損害 ・戦争、内乱、公権力、ストライキなど | ・自然消耗あるいは荷造りの不備 ・虫害 ・戦争、暴動、強盗等 ・地震、津波、暴風雨など |
補償内容 | 【通常】 1箱あたり上限1万円 【あんしんサポート】 | 【レギュラーボックス】 600,000円/1ボックス 【ミニボックス】 【ちびトラ3】 【ちびトラ5】 【大型荷物】 |
【補償】でminikuraと宅トラを比較した結果、
補償内容(補償額)については、
minikuraの場合は
1箱あたり一律上限1万円まで補償します。
追加の保険料とかがナシだと、
minikuraも宅トラも、
補償額は1箱あたり1万円までです。
ただし、
月額保険料が発生する有料オプション「あんしんサポート」を利用した場合
minikuraの補償額上限は
1箱あたり10万円になります。
ちなみに、あんしんサポートの月額保険料は、1箱あたり55円です。
宅トラの場合、
保管タイプごとに補償額が違います。
詳細は上の表をご覧ください。
ちなみに、宅トラは、
月額保険料などは必要ありません。
(12)【初期費用】で比較!
minikura | 宅トラ | |
初期費用 | ナシ ただし、 | ・初回引取料 ・利用初月の保管料日割り金額 ・2か月分の保管料 |
【初期費用】でminikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraは初期費用は必要ありません。
宅トラは初期費用が必要です。
宅トラの初期費用の内訳は次の通りです。
・初回引取料
・利用初月の保管料日割り金額
・2か月分の保管料
宅トラの初期費用の具体例はご覧の通りです。
東京都よりレギュラーボックス1本を8月15日から利用する場合
【初回引取料】
24200円
【利用初月の保管料日割り金額】
3740円
(220円×17日)
【2か月分の保管料】
13200円
(9月分6600円+10月分6600円)
【合計】
41140円(税込)
初期費用は、申込月の月末(この例だと8月31日)に請求されます。
(13)【月額費用(保管料)】で比較!
minikura | 宅トラ | |
最低月額保管料 | 275円/ダンボール箱 | ちびトラ3(ダンボール箱3個分) 1628円/ダンボール箱3個分 |
サイズ別月額保管料 | ・レギュラー 275円(写真撮影ありは330円)/箱 ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー ・クローゼットプラン ・クリーニングパック | 【ちびトラタイプ(ダンボール箱)】 ・ちびトラ3(ダンボール箱3個分) 1628円/ダンボール箱3個分 ・ちびトラ5(ダンボール箱5個分) 【ボックスタイプ(カーゴ)】 ・レギュラーボックス |
【月額費用(保管料)】でminikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraの場合、もっとも安いHAKOプラン(写真撮影なし)のレギュラーボックスなどで、ダンボール箱1個あたり275円の月額保管料です。
宅トラの場合、ダンボール箱の個数単位で月額保管料が決まるちびトラタイプと、カーゴの大きさによって月額保管料が決まるボックスタイプの2つのタイプがあります。
そのことを踏まえた上で、
宅トラの場合、もっも安いプランは、
ちびトラ3で、1628円の月額保管料です。
宅トラの場合、
ダンボール箱1個だけの保管というのができないので、その中でもっとも安いのが、
ダンボール箱3個での保管となる、ちびトラ3となります。
(14)【預け入れ時費用】で比較!
minikura | 宅トラ | |
預け入れ手数料 | ナシ | ナシ |
預け入れ配送料 | ナシ (着払いのため利用者の負担なし) | 【初回】 各タイプごとに設定されてる初回引取料が預け入れ配送料にあたる 【2回目以降】★ちびトラタイプ ★ボックスタイプ |
預け入れ用ダンボール箱代 | 無料 | 有料 【ちびトラ3の場合】 【ちびトラ5の場合】 |
【預け入れ時費用】でminikuraと宅トラを比較した結果、
預け入れ手数料も預け入れ配送料も預け入れ用ダンボール箱代も、minikuraはすべて無料です。
宅トラの場合、預け入れ手数料はかかりませんが、預け入れ配送料は有料です。
宅トラの初回の預け入れ配送料は
初回引取料が初回の預け入れ配送料にあたります。
2回目以降は上の表の通りです。
(15)【引き出し時費用】で比較!
【保管可能なサイズ・重量】でminikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraの場合、1年以上保管した箱は、引き出し料が無料になります。
1年未満のダンボール箱、あるいは、
アイテム単位の引き出しは1年以上であっても、引き出し料は有料です。
これに対し、
宅トラは、すべてのケースで引き出し料がかかります。
宅トラの引き出し配送料は、
ちびトラタイプの場合は
2090円/ダンボール箱1箱
ボックスタイプの場合は
荷物の三辺合計の長さ60cmまでが
1840円/荷物1個で
三辺の長さが増えるごとに配送料も高くなり
全荷物引き出し(レギュラーボックス)の
24200円が、
最も高い引き出し配送料です。
(16)【その他の費用】で比較!
【その他の費用】でminikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraも宅トラも更新料、解約料ともに必要ありません。
(17)【支払い方法】で比較!
【支払い方法】でminikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraの支払い方法はクレジットカードのみです。
宅トラの支払い方法は次の2つです。
・クレジットカード
・ヤマト運輸での発払い
宅トラにすでに荷物が保管してある状態で追加で少量の荷物を預け入れる場合は、ヤマト運輸の宅急便の発払いで送付するので、ヤマト運輸の送料の支払い方法に準じます。
それ以外(月額保管料など)は原則クレジットカードでの支払いになります。
ちなみに、ヤマト運輸での送料の支払い方法には次のようなものがあります。
・現金
・電子マネー
・QRコード決済
・クレジットカード
・オンライン決済
なお、店舗によっては使えない支払い方法もあり。
minikuraの支払いに使えるクレジットカードは次の通りです。
・VISA
・JCB
・MasterCard
・AmericanExpress
・NICOS
・Diners
AUSTRALIAN BANKCARD
デビットカードは利用できません。
宅トラの支払いに使えるクレジットカードは特に指定はありません。
ただし、デビットカード、プリペイドカードは利用できません。
(18)【オプション】で比較!
minikura | 宅トラ | |
写真撮影管理 | アリ | アリ |
ハンガー保管 | アリ | ナシ |
クリーニング | アリ | ナシ |
布団クリーニング | アリ | ナシ |
シューズクリーニング | アリ | ナシ |
オークション出品 | アリ | ナシ |
建物への養生 | ナシ | アリ |
小物類の荷物の梱包 | ナシ | アリ |
登録住所以外への発送 | アリ | アリ |
あんしんサポートオプション | アリ | アリ |
【保管可能なサイズ・重量】でminikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
荷物の写真撮影管理とは、利用者がマイページから自分が預け入れた荷物を写真で確認するためのものです。
写真付きで保管品を確認できるので、保管品の確認や管理がやりやすいと評判のサービスです。
荷物の写真撮影管理については、
minikuraも宅トラもおこなってます。
ハンガー保管は、
シワ、型崩れを避けたい衣類などをハンガーに吊るした状態で保管してくれるもので、minikuraはおこなってますが、宅トラはおこなってません。
クリーニングサービスは、
一般の衣類、布団、シューズについては、minikuraはすべておこなってますが、
宅トラについては、一般の衣類、布団、シューズすべておこなってません。
オークション出品については
minikuraはおこなってますが、宅トラはおこなってません。
建物への養生については
minikuraはおこなってませんが、宅トラはおこなってます。
建物への養生とは、
荷物を利用者宅などに運ぶ時に、
利用者の戸建てやマンションをきずつけないようにするために養生することです。
小物類の荷物の梱包については
minikuraはおこなってませんが、宅トラはおこなってます。
登録住所以外への発送とは、
荷物を引き出す際に、登録住所以外に荷物を配送してくれるもので、minikuraも宅トラもおこなってます。
あんしんサポートオプションとは、
1箱あたり55円/月の料金を支払えば、補償額がアップしたり、その他特典を受けれるオプションで、minikuraはおこなってますが、宅トラもおこなっていません。
(19)【キャンペーン】で比較!
minikura | 宅トラ | |
主なキャンペーン | ・クリーニングオプション15%割引 ・不織布バッグ再利用で550円割引 ・友達紹介でAmazonギフト券プレゼント | ・月額保管料8カ月25%割引 ・乗り換えキャンペーン (現在他社トランクルームを契約中の人が宅トラに申し込むと、現在のトランクルームからの配送料(初回引取料)を宅トラが全額負担) |
【保管可能なサイズ・重量】でminikuraと宅トラを比較した結果は、上の表の通りです。
なお、キャンペーン内容については、頻繁に変わるので、詳細は公式サイトをご確認ください。
\友達紹介プログラム
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
\月額保管料8ヶ月25%割引
キャンペーン実施中/
宅トラの公式サイトはこちら
(20)【サポート体制】で比較!
minikura | 宅トラ | |
メールサポート | アリ 受付時間 : 10:00~18:00 会員はマイヘージにログイン後、最下部にある「お問い合わせ」をクリックし問い合わせる。 | アリ 宅トラ公式サイトの最下部あたりにある「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックすると問い合わせフォームが表示される |
電話サポート | アリ 受付時間 : 10:00~15:00 | アリ 9:00~17:00 |
【サポート体制】でminikuraと宅トラを比較した結果、minikura、宅トラともに、メールサポートも電話サポートもおこなってます。
違いとしては、
電話サポートの受付時間です。
minikuraの電話サポートは
受付時間 : 10:00~15:00
(土日祝除く)
です。
宅トラの電話サポートは
9:00~17:00
(受付時間は平日のみ)
です。
なお、minikuraも宅トラも電話サポートの受付は、平日のみです。
(21)【運営会社】で比較!
minikura | 宅トラ | |
会社名 | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ |
住所 | 東京都品川区東品川2-6-10 | 東京都港区芝 5-13-15 4階 |
創業 | 1950年 | 2002年 |
資本金 | 1億円 | 9500万円 |
市場情報 | 非上場 | 非上場 |
会社ホームページ | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ |
【運営会社】でminikuraと宅トラを比較した結果、
違う点としては
創業年数です。
minikuraの運営会社である寺田倉庫の創業が1950年であるのに対し
宅トラの創業は2002年です。
minikuraは倉庫業として
長い歴史があります。
(22)【口コミ・評判】で比較!
minikura | 宅トラ | |
口コミの数 | 多い | 少ない |
良い口コミ | ・1年以上保管の箱の引き出し料無料 ・最低月額保管料が275円~という安さ ・ヤフオク出品代行してくれる ・全国どこからでも利用できる | ・大型家具、家電など大きな物を保管できる ・ダンボール箱のサイズが大きい ・配送、保管はヤマト運輸なので安心 ・全国どこからでも利用できる |
悪い口コミ | ・写真撮影したアイテムの色が実物と少し違ってた | ・初回預け入れ時などの書面での申込みが面倒 |
【口コミ・評判】でminikuraと宅トラを比較した結果を簡単にまとめると上の表のようになります。
これらの口コミは、主にネット上での口コミ・評判です。
minikuraおよび宅トラの口コミ・評判については、下記のそれぞれのページで、より詳しく解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
minikuraの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
(23)【解約】で比較!
minikura | 宅トラ | |
解約方法 | 荷物をすべて引き出す ↓ ログインし「お問い合わせ」をクリック ↓ 問い合わせ区分から「退会依頼」を選択し、確認事項を確認のうえ退会(解約)申請 ↓ 退会(解約)完了 | 保管荷物管理サイト「スマート保管Web サイト」へログイン ↓ 全ての荷物の出庫手配をおこなう ↓ 全ての荷物の出庫が完了した日をもって、解約完了 |
一時停止や解約ができる条件 | ・荷物の引き出しがすべて完了している ・支払っていない料金がないこと | ・最低利用期間が終了している ・荷物の引き出しがすべて完了している |
【解約】について、minikuraと宅トラを比較した結果、
minikuraは、
マイページから簡単に退会(解約)申請ができます。
宅トラの場合、
預け入れしている荷物をすべて引き出せば、自動的に解約が完了します。
退会申請も必要ありません。
minikuraで退会(解約)できる条件には
次のようなものがあります。
・荷物の引き出しがすべて完了している
・支払っていない料金がないこと
宅トラで退会できる条件には次のようなものがあります。
・最低利用期間が終了している
・荷物の引き出しがすべて完了している
これらの条件をクリアできていないと、minikuraも宅トラも退会(解約)ができないので注意してください。
(24)【申込】で比較!
minikuraも宅トラも登録や申込は、基本的に、Web(ネット)からの登録・申込になります。
minikura | 宅トラ | |
申込みのおおまかな流れ | minikura公式サイト最上部にある「はじめる」ボタンをクリック ↓ 必要事項を入力しアカウント登録 ↓ ボックスを選択 ↓ 申込完了 | 宅トラ公式サイト最下部にある「預ける」ボタンをクリック ↓ 利用するプラン、個数を選択 ↓ 「申込手続きへ」ボタンをクリック ↓ 必要事項を入力 ↓ web申込完了 ↓ 送られてくるスタートアップキットに同封の申込書などに記入、捺印し返送 ↓ 申込完了 |
【申込】について、minikuraと宅トラを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraは、上の表の通り、
ネット上で申込が完了できるので
後は、届いたダンボール箱に荷物を梱包して、集荷に来たスタッフに渡せばいいです。
宅トラの場合
web上(公式サイト上)で申込した後、スタートアップキット(申込書、集荷依頼書、利用規約、返信用封筒などが入ったキット)が郵送で送られてくるので、同封の提出書類に記入、捺印し返送することで申込完了できます。
「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 初期費用や預け入れ時費用がかからない点に魅力を感じる人
- 最低月額保管料が275円という点に魅力を感じる人
- 1年以上保管すれば引き出し料が無料になることに魅力を感じる人
- ヤフオク出品代行できる点に魅力を感じる人
\友達紹介プログラム
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
「宅トラ」をおすすめの方はこんな人!
- 6ヶ月以上の保管を考えてる人
- ダンボール箱に入らない大型アイテムを保管したい人
- ヤマト運輸が保管、配送する点に魅力を感じる人
\月額保管料8ヶ月25%割引
キャンペーン実施中/
宅トラの公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたか。
「minikura」と「宅トラ」を24個の項目で比較してきました。
「minikura」と「宅トラ」という人気の宅配型トランクルームです。
今回の比較を通して、当サイトの内容が皆様の参考になれば幸いです。