宅配型トランクルームの
minikura(ミニクラ)と
サマリーポケットを
24個の項目で比較した結果
明確な違いがわかりました。
minikura(ミニクラ)とサマリーポケットは
実によく似た宅配型トランクルームです。
それもそのはず、
minikura(ミニクラ)の運営会社である寺田倉庫は、サマリーポケットに出資してるし、サマリーポケットも寺田倉庫を荷物の保管倉庫として利用しています。
このように関係の深いminikura(ミニクラ)とサマリーポケットなのでサービス内容が似ていても不思議ではありません。
しかし、まったく同じサービス内容かと言えば、そうではなくて、やはり違いもあります。
似て非なるminikura(ミニクラ)とサマリーポケットを今回は徹底比較し、その違いを見つけたのでシェアします。
24個の比較項目は次の通りです。
(1)【保管できない物】
(2)【保管可能なサイズ・重量】
(3)【利用期間】
(4)【対応エリア】
(5)【預け入れ方法】
(6)【保管方法】
(7)【引き出し方法】
(8)【届くまでの日数】
(9)【保管環境】
(10)【セキュリティ】
(11)【補償】
(12)【初期費用】
(13)【月額費用(保管料)】
(14)【預け入れ時費用】
(15)【引き出し時費用】
(16)【その他の諸費用】
(17)【支払い方法】
(18)【オプション】
(19)【キャンペーン】
(20)【サポート体制】
(21)【運営会社】
(22)【口コミ・評判】
(23)【解約】
(24)【申込】
これらの比較で、両社の良いところ悪いところ、違いを包み隠さずお伝えしています。
どちらを利用するか迷っている方や、どのトランクルームが良いか検討中の方の参考になれば幸いです。
それではまず、
これら24項目を比較した結果を
簡単な比較表にまとめましたので
ご覧ください。
月額費用(月額保管料)は
わずかですがminikuraのほうが安いです。
引き出し費用は
1年以上保管のダンボール箱は引き出し料が無料になるminikuraのほうがおすすめです。
大型アイテム保管は
ダンボール箱に入らない荷物は保管できないminikuraより、スーツケース、スキー・スノボー、ゴルフバックなどが保管できるサマリーポケットのほうがおすすめです。
保管体制は
以前(2022年)、カビ問題でSNSでかなり批判されたサマリーポケットより、minikuraのほうがおすすめです。
サポート体制は
基本的に電話サポートをおこなってないサマリーポケットより、電話サポートもおこなっているminikuraのほうがおすすめです。
以上のことから
ダンボール箱に入らないような大型アイテムを保管しないのであれば
minikuraをおすすめします。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
minikuraの公式サイトはこちら
スーツケース、スキー・スノボー、ゴルフバックなどの保管を考えてるのであれば
サマリーポケットをおすすめします。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
サマリーポケットの公式サイトはこちら
- minikuraとサマリーポケットの違いを24項目の比較から導き出しました!
- (1)【保管できない物】で比較!
- (2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
- (3)【利用期間】で比較!
- (4)【対応エリア】で比較!
- (5)【預け入れ方法】で比較!
- (6)【保管タイプ】で比較!
- (7)【引き出し方法】で比較!
- (8)【届くまでの日数】で比較!
- (9)【保管環境】で比較!
- (10)【セキュリティ】で比較!
- (11)【補償】で比較!
- (12)【初期費用】で比較!
- (13)【月額費用(保管料)】で比較!
- (14)【預け入れ時費用】で比較!
- (15)【引き出し時費用】で比較!
- (16)【その他の費用】で比較!
- (17)【支払い方法】で比較!
- (18)【オプション】で比較!
- (19)【キャンペーン】で比較!
- (20)【サポート体制】で比較!
- (21)【運営会社】で比較!
- (22)【口コミ・評判】で比較!
- (23)【解約】で比較!
- (24)【申込】で比較!
- 「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 「サマリーポケット」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
- おすすめ記事
minikuraとサマリーポケットの違いを24項目の比較から導き出しました!
続いて、24項目の比較結果を詳しく解説します。
24個の項目は、どれもチェックしておきたい内容ですが、
まずは、皆さんの気になる項目、知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
(1) 保管できない物 | 保管できない荷物の種類について比較してます。 |
(2) 保管可能なサイズ・重量 | 保管可能な荷物のサイズと重量について比較してます。 |
(3) 利用期間 | 利用期間(最短、最長)について比較してます。 |
(4) 対応エリア | 利用できる対応エリアについて比較してます。 |
(5) 預け入れ方法 | 預け入れ方法や集荷配送方法について比較してます。 |
(6) 保管タイプ | 荷物を保管する際のタイプ(方法)について比較してます。 |
(7) 引き出し方法 | 引き出し方法や配送方法について比較してます。 |
(8) 届くまでの日数 | 預け入れ時や引き出し時のダンボール箱や荷物が届くまでの日数について比較してます。 |
(9) 保管環境 | 保管倉庫の場所や保管温度、保管湿度について比較してます。 |
(10) セキュリティ | 保管物の盗難や損傷などの被害を防ぐためのセキュリティ体制について比較してます。 |
(11) 補償 | 万が一、保管物が盗難や損傷などの被害にあった場合の補償について比較してます。 |
(12) 初期費用 | 初期費用について比較してます。 |
(13) 月額費用(保管料) | 月額保管料について比較してます。 |
(14) 預け入れ時費用 | 荷物をトランクルームに預け入れる際の費用について比較してます。 |
(15) 引き出し時費用 | 荷物をトランクルームから引き出して受け取る際の費用について比較してます。 |
(16) その他の費用 | 更新料、解約料など諸費用について比較してます。 |
(17) 支払い方法 | 各費用の支払い方法について比較してます。 |
(18) オプション | オプションサービスについて較してます。 |
(19) キャンペーン | キャンペーンについて比較してます。 |
(20) サポート体制 | 問い合わせた方法などサポート体制について比較してます。 |
(21) 運営会社 | 運営会社の創業年数、資本金などについて比較してます。 |
(22) 口コミ・評判 | 当サイトが主にネット上で調査した口コミ・評判について比較してます。。 |
(23) 解約 | 解約方法など解約について比較してます。 |
(24) 申込 | 申込み方法など申込みについて比較してます。 |
(1)【保管できない物】で比較!
項目の各トランクルーム名をクリックすれば、各トランクルームの公式サイトが表示されます。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
minikura | サマリーポケット | |
保管できない物 | ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類 ・精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品 ・磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品 ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物また劇物 ・食品、動物、植物(種子、苗を含む) ・液体物(但し当社所定のダンボール箱で寄託中のワインを除く) ・異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品 ・廃棄物 ・法令により所持を禁止されている物品 ・公序良俗に反する物品(例:過度にわいせつなもの、暴力的なもの) ・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品 | ・現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類 ・壊れやすい物品(精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等) ・磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品 ・灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物 ・農薬、劇薬、火薬、毒物、科学薬品、放射性物質等の危険物または劇物 ・食品、動物、植物(種子、苗を含む) ・液体物 ・異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品 ・廃棄物 ・法令により所持を禁止されている物品 ・公序良俗に反する物品 |
【保管できない物】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
保管できない物はminikuraとサマリーポケットではだいたい同じような内容でした。
上の表では、ごちゃごちゃと細かく、保管できない物が書かれてますが、
minikura、サマリーポケットともに保管できない物をもう少し簡単にまとめると次のようになります。
・お金類
・壊れやすい物
・磁気を発する物
・ガソリンなどの可燃物
・農薬、劇薬などの薬類
・食品
・動植物
・液体物
・異臭、悪臭を発する物
・廃棄物
・法律により所持できない物
・公序良俗に反する物
【保管できない物】での
minikuraとサマリーポケットの違いとしては、minikuraには記載のある
・貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品
が、サマリーポケットには記載がありません。
(2)【保管可能なサイズ・重量】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
保管可能なサイズ | 横45cm x 縦68cm x 高さ38cmの箱に入る物 | 横45cm×縦68cm×高さ37cmのダンボール箱に入る物 【大型アイテム】 ・スキー、スノボ ・ゴルフバッグ |
保管可能な重量 | 1箱あたり20㎏まで (ラージボックスは25kgまで) | 1箱あたり20㎏まで (ラージボックスは25kgまで) 【大型アイテム】 |
1箱あたりのアイテム数 | 制限ナシ (ただし撮影ありプランは30点まで) | 制限ナシ (ただし撮影ありプランは30点まで) |
【保管可能なサイズ・重量】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
保管可能なサイズ(ダンボール箱のサイズ)は、高さがサマリーポケットのほうが1cmだけ低いだけで、ほぼ同じサイズですね。
このダンボール箱1個に
ティッシュペーパーの箱(180組360枚入)が26箱ぐらい入ります。
また、
ダンボール箱1箱あたりの重量の上限は、minikuraとサマリーポケットはまったく一緒です。
ダンボール箱1箱あたりに保管できるアイテム(荷物)の数については、
アイテム1点1点写真撮影して保管するプランの場合、1箱あたり30点までです。
写真撮影がないプランの場合、
アイテム数に制限はありません。
(3)【利用期間】で比較!
【利用期間】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraの最短(最低)利用期間は、
一応ナシです。
ただし、minikuraも、最短(最低)利用期間は一応ナシですが、3ヶ月未満の取り出しは、箱数×最大2ヶ月分保管料+980円を請求が請求されます。
980円は早期取り出し手数料です。
結局、minikuraは、3ヶ月未満の利用だと
上記のような料金を請求されるので、
実質、minikuraの最低利用期間は
3ヶ月ですね。
対して
サマリーポケットの最短(最低)利用期間は、
2ヶ月です。
2ヶ月未満の利用の場合
早期取り出しオプション1760円+取り出し送料1100円が請求されます。
最長利用期間については、
minikuraもサマリーポケットも
制限はありません。
なので、トランクルーム会社が潰れない限り基本的にずっと保管できます。
(4)【対応エリア】で比較!
【対応エリア】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraもサマリーポケットも全国どこからでも対応可能(利用可能)です。
対応エリアについては、
minikuraもサマリーポケットも制約がないので、全国どこからでも利用できます。
(5)【預け入れ方法】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
預け入れ方法 | ログイン後マイページから申込み | 公式サイトもしくは公式アプリからログイン後マイページから申込み もしくは、 |
集荷配送方法 | ・配送業者(基本的にはヤマト運輸)による訪問集荷 ・自分で発送可能 | ・集荷配送する配送業者は次の3社 ・ヤマト運輸 ・Scatch! ・佐川急便 (大型アイテムは佐川急便) |
【預け入れ方法】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
預け入れの申込みは、
どちらも、基本的にマイページにログイン後、マイページから申込みをする方法です。
ただし、
minikuraは、マイページへのログインは、minikuraの場合、公式サイト(ブラウザ)からのみですが、
サマリーポケットは、公式サイト、公式アプリのどちらからでもログインできます。
minikuraでマイページにログインできるのは公式サイトからのみなので、
マイヘージへのログイン、預け入れ申込み、引き出しの申込みなど一連の各操作は公式サイト(ブラウザ)からおこなう必要があります。
サマリーポケットの場合は、
マイページにログインできるのは、公式サイト(ブラウザ)と公式アプリの2つです。
一連の各操が公式サイト(ブラウザ)、アプリのどちらからでもできます。
集荷配送方法について比較すると、
minikuraは、基本的にヤマト運輸が集荷するのに対し、
サマリーポケットは、上の表の3つの配送業者のどれかが集荷します。
また、minikuraは
利用者自身で、ヤマト運輸営業所やコンビニから荷物を送ることもできます。
サマリーポケットも
利用者自身が、佐川急便に直接連絡して、集荷依頼することもできます。
(6)【保管タイプ】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
ダンボール箱単位保管 | アリ | アリ |
提供ダンボール箱サイズ | ・レギュラー 横38cm x 縦38cm x 高さ38cm ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー | ・レギュラープラン 横37cm x 縦43cm x 高さ33cm ・アパレルプラン ・ラージプラン ・ブックスプラン 【大型アイテム】 ・スキー、スノボ ・ゴルフバッグ |
スペース保管 | ナシ | ナシ |
ハンガー吊るし保管 | アリ | アリ |
大型アイテム保管 | ナシ | アリ (スーツケース、スキー・スノボー、ゴルフバックのみ) |
【保管タイプ】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
違う点としては、
minikuraは、ダンボール箱に入らないような大型アイテムは保管できませんが
サマリーポケットは、ダンボール箱に入らないような大型アイテムも保管できます。
ただし、
サマリーポケットで保管できる
大型アイテムは次のアイテムのみです。
- スーツケース
- スキー・スノボー
- ゴルフバッグ
(7)【引き出し方法】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
引き出し方法 | ログイン後マイページから申込み | ログイン後マイページから申込み |
配送方法 | 配送業者(基本的にはヤマト運輸)がお届け | 配送業者は次の3社 ・ヤマト運輸 ・Scatch! ・佐川急便 (大型アイテムは佐川急便) |
【引き出し方法】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
違う点として
引き出しの申込み方法について
minikuraは公式サイトからのみ申込できますが、サマリーポケットは公式サイト、および公式アプリからも申込できます。
具体的には、
minikuraもサマリーポケットも、
公式サイトからマイページにログイン後、マイページから申込みします。
なお、サマリーポケットは公式アプリからも、マイページにログインでき、申込みができます。
配送方法については、
minikuraは、
基本的に、ヤマト運輸がお届けします。
サマリーポケットの配送業者は次の3社です。
- ヤマト運輸
- Scatch!
- 佐川急便(大型アイテムは佐川急便のみが対応)
(8)【届くまでの日数】で比較!
預け入れでの比較
minikura | サマリーポケット | |
預け入れ用ダンボール箱の到着日数 | 関東圏は最短で翌日お届け (発送先によっては翌日以降になる場合あり) | 最短で申請した日の翌々日 |
集荷に来るまでの日数 | 13時までに集荷依頼で当日集荷 | 最短で当日集荷 |
引き出しでの比較
minikura | サマリーポケット | |
引き出しの配送日数 | 関東圏は、前日午前11時までに依頼した場合、最短で翌日お届け(時期、お届け先によって翌日以降になる場合あり) | 関東圏は、申込から最短で翌日お届け(繁忙期などは翌日以降になる場合あり) |
【届くまでの日数】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
違う点として
預け入れ用ダンボール箱の到着日数が
minikuraの場合は
関東圏は最短で翌日お届けできますが
サマリーポケットの場合
最短で申請した日の翌々日なので
少なくとも関東圏については
サマリーポケットのほうが1日遅いですね。
(9)【保管環境】で比較!
【保管環境】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は、上の表の通りです。
保管倉庫の場所については、
minikuraの場合、東京都品川区の自社倉庫である寺田倉庫に保管
サマリーポケットの場合、全国からの荷物を寺田倉庫もしくは三菱倉庫で保管してます。
場所は、セキュリティの都合で非公開ですが、たぶん東京都内だと思われます。
(10)【セキュリティ】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
セキュリティ内容 | ・有人管理 ・機械警備 ・各種防犯設備監視カメラ ・人感センサー ・外周セキュリティ ・多重のセキュリティシステム | ・有人管理 ・機械警備 ・各種防犯設備監視カメラ ・人感センサー ・外周セキュリティ ・多重のセキュリティシステム |
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入り | 不可 | 不可 |
【セキュリティ】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
まず、セキュリティ内容については、上の表の通りです。
保管倉庫は、minikuraは当然、minikuraを運営している寺田倉庫に保管してますし、
サマリーポケットも寺田倉庫(もしくは三菱倉庫)に保管してるので、
セキュリティ内容は一緒ですね。
一般人(利用者含む)の倉庫内への立ち入りについては、minikura、サマリーポケットともに禁止です。
例え、荷物の持ち主であっても、倉庫内に立ち入ることはできません。
(11)【補償】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
補償対象外 | ・保管中に生じた火災・爆発 ・荷主様の故意や重大な過失による損害 ・地震・噴火・津波、またはそれらに関連する火災等による損害 ・戦争、内乱、公権力、ストライキなど | ・寄託物の性質、欠陥若しくは自然の消耗または荷造りの不完全 ・虫害 ・戦争、事変、暴動、強盗または、同盟罷業若しくは同盟怠業 ・地震、津波、高潮、大水または暴風雨 ・徴発または防疫 ・前各号に掲げるものの他抗拒若しくは回避することのできない災厄、事故、命令、処置または保全行為 |
補償内容 | 【通常】 1箱あたり上限1万円 【あんしんサポート】 | 【通常】 1箱あたり上限1万円 【あんしんサポート】 |
【補償】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
補償内容(補償額)については、
minikuraもサマリーポケットも、
通常の補償額はまったく同じです。
1箱あたり上限1万円まで補償します。
追加の保険料とかがナシだと、
minikuraもサマリーポケットも、
補償額は1箱あたり1万円までです。
違う点として
月額保険料が発生する有料オプション「あんしんサポート」を利用した場合
minikuraの補償額上限は
1箱あたり10万円
になります。
これに対し
サマリーポケットの補償額上限は
1箱あたり50万円(1点あたり5万円)
です。
minikuraに比べ、サマリーポケットのほうが、あんしんサポートの補償額上限は
かなり手厚いですね。
ちなみに、
あんしんサポートの月額保険料は、
minikuraもサマリーポケットも
1箱あたり55円です。
(12)【初期費用】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
初期費用 | ナシ ただし、 | ナシ |
【初期費用】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikura、サマリーポケットともに
基本的に初期費用はありません。
初期費用がない点は、
minikuraやサマリーポケットといった宅配型トランクルームの大きなメリットです。
通常のトランクルーム(利用者自身が荷物の出し入れをするトランクルーム)は、初期費用として、契約手数料とか鍵作成料とか、けっこう初期費用がかかりますが、
minikuraやサマリーポケットは、
そういった初期費用がかかりません。
(13)【月額費用(保管料)】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
最低月額保管料 | 320円/ダンボール箱 | 330円/ダンボール箱 |
サイズ別月額保管料 | ・レギュラー 320円(写真撮影ありは380円)/箱 ・ワイド ・ラージ ・ライブラリー ・クローゼットプラン ・クリーニングパック | ・レギュラープラン 330円(写真撮影ありは394円)/箱 ・アパレルプラン ・ラージプラン ・ブックスプラン ・クローゼットプラン 【大型アイテム】 ・スキー、スノボ ・ゴルフバッグ |
【月額費用(保管料)】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraの場合、もっとも安いHAKOプラン(写真撮影なし)のレギュラーボックスなどで、ダンボール箱1個あたり320円の月額保管料です。
サマリーポケットの場合、もっとも安いプランのエコノミープラン(写真撮影なし)のレギュラーボックスで、ダンボール箱1個あたり、330円の月額保管料です。
minikuraのほうが少し安いですね。
(14)【預け入れ時費用】で比較!
【預け入れ時費用】でminikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
預け入れ手数料も預け入れ配送料も預け入れ用ダンボール箱代も、minikura、サマリーポケットともにすべて無料です。
預け入れに必要な費用が無料な点も、
初期費用が無料な点同様、
minikuraとサマリーポケットが
非常に始めやすい、利用しやすい宅配型トランクルームと言える理由ですね。
(15)【引き出し時費用】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
引き出し料 | 【箱単位】 保管1年未満 : 1100円/箱 保管1年以上 : 無料 【アイテム単位】 クローゼットプランの場合 | 【箱単位】 ・レギュラー 1100円/箱 ・アパレル ・ラージ ・ブックス 【大型アイテム】 ・スキー、スノボ ・ゴルフバッグ 【アイテム単位】 ・~120サイズ ・~160サイズ 【ブックスプランゆうメール取り出し】 ・~1kg |
【保管可能なサイズ・重量】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
違いとしては、
minikuraの場合、1年以上保管した箱は、引き出し料が無料になります。
これに対し、
サマリーポケットの場合、
1年以上保管しても、引き出し料は無料にはなりません。
minikuraの場合、1年以上保管した箱は、引き出し料が無料になるので
minikuraで1年以上保管する場合、
支払う費用は月額保管料のみとなります。
初期費用も預け入れ料も更新料も解約料も不要なので、支払う費用は月額保管料のみとなり、大変リーズナブルですね。
(16)【その他の費用】で比較!
【その他の費用】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraもサマリーポケットも更新料、解約料ともに必要ありません。
初期費用の比較でも述べましたが、更新料や解約料がかからないのも宅配型トランクルームの大きなメリットですね。
通常のトランクルーム(利用者自身が荷物を出し入れするトランクルーム)は、解約時には、トランクルーム内の清掃代として解約料を取られたりしますが、清掃代なども宅配型トランクルームであれば不要です。
しかも、
minikuraとサマリーポケットは、初期費用、更新料、解約料がかからないことに加え、預け入れ費用もかからないので
非常にお得です。
(17)【支払い方法】で比較!
【支払い方法】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikuraの支払い方法は
クレジットカードのみです。
サマリーポケットの支払い方法は次の2つです。
- クレジットカード
- 口座振替(PayPal)
です。
PayPalはメールアドレスだけで簡単にアカウントが作れる決済サービスです。
アカウント作成後、クレジットカードや口座振替などで支払い方法の登録ができるので、口座振替で登録すれば口座振替で支払いができます。
minikuraの支払いに使えるクレジットカードは次の通りです。
- VISA
- NICOS
- Diners
- AUSTRALIAN BANKCARD
JCB
MasterCard
AmericanExpress
デビットカードは利用できません。
サマリーポケットの支払いに使えるクレジットカードは次の通りです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AmericanExpress
デビットカード・プリペイドカード・海外発行クレジットカードは利用できません。
(18)【オプション】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
写真撮影管理 | アリ | アリ |
ハンガー保管 | アリ | アリ |
無酸素保管 | ナシ | アリ |
クリーニング | アリ | アリ |
布団クリーニング | アリ | アリ |
シューズクリーニング | アリ | アリ |
オークション出品 | アリ | ナシ |
登録住所以外への発送 | アリ | アリ |
あんしんサポートオプション | アリ | アリ |
【保管可能なサイズ・重量】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
まず、
荷物の写真撮影管理とは、利用者がマイページから自分が預け入れた荷物を写真で確認するためのものです。
写真付きで保管品を確認できるので、保管品の確認や管理がやりやすいと評判のサービスです。
荷物の写真撮影管理については、
minikuraもサマリーポケットも
おこなってます。
ハンガー保管は、
シワ、型崩れを避けたい衣類などをハンガーに吊るした状態で保管してくれるもので、minikuraもサマリーポケットもおこなってます。
無酸素保管は、
無酸素の状態で保管するもので、防カビ、防虫、黄ばみ防止などの効果があるものです。
無酸素保管は、minikuraはおこなってませんが、サマリーポケットはおこなってます。
クリーニングサービスは、
一般の衣類、布団、シューズについては、minikuraもサマリーポケットもおこなってます。
オークション出品については
minikuraはおこなってますが、サマリーポケットはおこなってません。
登録住所以外への発送とは、
荷物を引き出す際に、登録住所以外に荷物を配送してくれるもので、minikuraもサマリーポケットもおこなってます。
あんしんサポートオプションとは、
1箱あたり55円/月の料金を支払えば、補償額がアップしたり、その他特典を受けれるオプションで、minikuraもサマリーポケットもおこなっています。
(19)【キャンペーン】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
主なキャンペーン | ・不織布バッグ再利用で550円割引 ・友達紹介でAmazonギフト券プレゼント ・月額保管料6ヶ月30%割引 ・月額保管料3ヶ月無料 | ・月額保管料4ヶ月無料 |
【保管可能なサイズ・重量】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
サマリーポケットについては、上記以外に、twitter上でフォロー、投稿の中から抽選でアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンをよくやってます。
なお、キャンペーン内容については、頻繁に変わるので、詳細は公式サイトをご確認ください。
\月額保管料3ヶ月無料
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
\月額保管料4ヶ月無料
キャンペーン実施中/
サマリーポケットの公式サイトはこちら
(20)【サポート体制】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
メールサポート | アリ 受付時間 : 10:00~18:00 会員はマイヘージにログイン後、最下部にある「お問い合わせ」をクリックし問い合わせる。 | アリ サマリーポケット公式サイトもしくはアプリの問い合わせフォームより問い合わせ |
電話サポート | アリ 受付時間 | ナシ (ただし、あんしんサポートオプションに加入すれば電話サポートあり) |
【サポート体制】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
minikura、サマリーポケットともに、メールサポートはおこなってます。
違いとして、
minikuraは電話サポートもありますが、
サマリーポケットは基本的には電話サポートはありません。
ただし、あんしんサポートオプション(有料)に加入すれば電話サポートを受けれます。
ようするに、サマリーポケットは、有料オプションに加入しないと電話サポートが利用できないということです。
サマリーポケットは
電話サポートが有料という点は
マイナスポイントですね。
(21)【運営会社】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
会社名 | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社サマリー |
住所 | 東京都品川区東品川2-6-10 | 東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル |
創業 | 1950年 | 2010年 |
資本金 | 1億円 | 1億円 |
市場情報 | 非上場 | 非上場 |
会社ホームページ | 寺田倉庫株式会社 | 株式会社サマリー |
【運営会社】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
違う点としては
創業年数です。
minikuraの運営会社である寺田倉庫の創業が1950年であるのに対し
サマリーポケットの創業は2010年です。
(22)【口コミ・評判】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
口コミの数 | 多い | 多い |
良い口コミ | ・1年以上保管の箱の引き出し料無料 ・最低月額保管料が275円~という安さ ・ヤフオク出品代行してくれる ・全国どこからでも利用できる ・アイテム1点ずつ写真撮影して保管できる | カビ、黄ばみ防止の無酸素保管が利用できる ・最低月額保管料が330円~という安さ ・レギュラーサイズの箱もけっこう大きい ・全国どこからでも利用できる ・アイテム1点ずつ写真撮影して保管できる |
悪い口コミ | ・写真撮影したアイテムの色が実物と少し違ってた | ・カビが発生 |
【口コミ・評判】で
minikuraとサマリーポケットを比較した結果を簡単にまとめると上の表のようになります。
これらの口コミは、主にネット上での口コミ・評判です。
minikuraおよびサマリーポケットの口コミ・評判については、下記のそれぞれのページで、より詳しく解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
minikuraの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
サマリーポケットの評判(悪い口コミ~良い口コミ)を徹底解説!
(23)【解約】で比較!
minikura | サマリーポケット | |
解約方法 | 荷物をすべて引き出す ⇩ ログインし「お問い合わせ」をクリック ⇩ 問い合わせ区分から「退会依頼」を選択し、確認事項を確認のうえ退会(解約)申請 ⇩ 退会(解約)完了 | 「お問い合わせフォーム」より、 Sumallyアカウントの削除(=退会)希望の旨を伝える |
一時停止や解約ができる条件 | ・荷物の引き出しがすべて完了している ・支払っていない料金がないこと | ・荷物の引き出しがすべて完了している ・支払っていない料金がないこと |
【解約】について、minikuraとサマリーポケットを比較した結果、
minikuraもサマリーポケットも、
マイページから簡単に退会(解約)申請ができます。
minikuraおよびサマリーポケットで
退会(解約)できる条件には
次のようなものがあります。
・荷物の引き出しがすべて完了している
・支払っていない料金がないこと
これらの条件をクリアできていないと、minikuraもサマリーポケットも退会(解約)ができないので注意してください。
(24)【申込】で比較!
minikuraもサマリーポケットも登録や申込は、基本的に、Web(ネット)からの登録・申込になります。
minikura | サマリーポケット | |
申込みのおおまかな流れ | minikura公式サイト最上部にある「はじめる」ボタンをクリック ⇩ 必要事項を入力しアカウント登録 ⇩ ボックスを選択 ⇩ 申込完了 | サマリーポケット公式サイト最上部右側にある「はじめる」ボタンをクリック ⇩ メールアドレスを入力しメールアドレス登録する ⇩ ボックスを選択、必要事項を入力 ⇩ 申込完了 |
【申込】について、
minikuraとサマリーポケットを比較した結果は上の表の通りです。
申込のおおまかな流れは、
minikuraもサマリーポケットも、
だいたい似たような流れです。
申込みのおおまかな流れは、
まずは会員登録
⇩
会員登録したらマイページにログインできるようになる
⇩
マイページから必要事項を入力
⇩
申込完了
会員登録は、メールアドレスだけで簡単に登録できます。
時間にして、数分程度です。
「minikura」をおすすめの方はこんな人!
- 月額保管料が少しでも安いほうがよい人
- 1年以上保管すれば引き出し料が無料になる点に魅力を感じる人
- 倉庫業として長年の経験と実績がある寺田倉庫が運営している点に魅力を感じる人
- ヤフオク出品代行できる点に魅力を感じる人
\月額保管料3ヶ月無料
キャンペーン実施中/
minikuraの公式サイトはこちら
「サマリーポケット」をおすすめの方はこんな人!
- スーツケース、ゴルフバック、スキー・スノボーなどの大型アイテムが保管できる点に魅力を感じる人
- 無酸素保管が利用できる点に魅力を感じる人
- あんしんサポートに加入した場合の補償額が最大50万円/箱という点に魅力を感じる人
\月額保管料4ヶ月無料
キャンペーン実施中/
サマリーポケットの公式サイトはこちら
まとめ
いかがでしたか。
「minikura」と
「サマリーポケット」という
人気の宅配型トランクルームを
24個の項目で比較してきました。
「minikura」と
「サマリーポケット」は
非常によく似た宅配型トランクルームですが、やはり違う点もありましたね。
今回の比較を通して、
当サイトの内容が皆様の参考になれば幸いです。